筋肉栄養学
月1連載!小山幸子先生の「筋肉栄養学」
【 第4回 バランスよく食べる理由 】
一生のうちに人間はどれぐらい食べるのでしょうか?
仮に0歳~75歳まで生きるとして、米7.1トン・味噌汁7,000杯・魚7,000尾・肉7,000枚(豚肉のとんかつ用)・豆腐4,800丁・牛乳5,400ℓ・野菜7,600トン・卵18,000個・・・。
目安とはいえ、生きている間にこれだけ一人で消費するのだから、食事がどれだけ大切なのかがうかがえるでしょう。
朝ごはんぐらい食べなくても、何も起こらないという方は、いっぱいいるでしょう。
そう、ヒトの身体は1~2食食べなくても、なんともないようにできているからです。
ただ、身体を構成する材料が揃わなければ、それなりの身体になる…ということです。
糖質や脂質やたんぱく質は、必要なエネルギー源になります。
ビタミンは、必要なエネルギーを作るのに必要なものになります。
ミネラルは、必要な工具・針・接着剤・糸にもなります。
欠食や偏食をすると、材料が揃わないので、身体を作り変えられないのです。
日々の生活で、どこかの1食が欠食や偏食しても大きな影響はないでしょう。
ただ、このことが習慣化した場合には、身体に各所にマイナスが積み重なって出てくる…ということです。
ヒトと車の違いを見てみると、車の車輪が悪くなって、他のところに問題がない時は、車輪の悪いところだけを交換します。
ヒトの場合は、普段から悪くなくても、一定の周期で新しいものに変えていて、常に病気にならないように守っているのです。
そのために、いつ、なにか、身体が作り変えられるように、きっちり食べる・・・と、言うことに繋がります。
たとえば、鶏のから揚げが今日のおかずの時は、鶏のから揚げ2こパクパク、ごはん一口ではなく、鶏のから揚げ1こ、ごはん一口を2回パクパクで、食事のバランスがとれてくるのです。
牛肉・豚肉・鶏肉の中で一番いいのは、どれなんだろう?
よくいろいろなところで特集していますね。
どの食肉もいいのです。
牛肉には、亜鉛や鉄が豊富。豚肉はビタミンB1の宝庫です。
鶏肉は、肉の中でビタミンAが豊富・・・。
それぞれ特徴があるのです。
肉は、たんぱく質と脂質だけでできている訳ではないということです。
魚も同様です。
ヒトに近いアミノ酸組成をちゃんと持っていて、魚油という誰にも負けない武器も備えています。
食品というのは、必ず複数の栄養素を持っています。
栄養素の集合体といえます。
いろいろ食べることで、栄養素不足のリスクを下げる事もできます。
○○を食べると身体にいい、悪い・・・。
これもいろいろなところで毎日のように特集されています。
同じものを食べることで、万が一、有害なものが蓄積されていくリスクも考えられます。
様々なものを食べるということは、こういう対処も、担っているのです。
食品の視野が拡がると、知らず知らずに、人生の視野も拡がるかもしれません。
食には、それぞれ物語があります。
そしてその人の味が、思い通りに滲みでているのか否か、思いやみません。
『筋肉栄養学』 他のお話はこちらから
「
新・運動会で1番になる方法」
春の運動会に合わせて親子で秘密の特訓!速くなるドリル。
グループでのまとめ買いにも対応。価格はお問い合わせ下さい。
新刊『
MMTナビ』医学医療関係者必須の技術徒手筋力検査法が動画でわかる。DVD2枚組270分の動画と要点を押さえた書籍のセット。
「 1球目はファンのため、
2球目は自分のため、
3球目は西本君のために振りました 」
前日の試合で(西本投手から)死球を受けて骨折、それでも出場した試合で3球フルスイング。
鉄人衣笠逝く。合掌。
来週の知っ得ニュースは、祝日のためお休みします。次号は5月11日発行です。

『 割れるどころか表出ず 恥ずかしがり屋の腹直筋 』
「
筋肉かるた」。「骨かるた」との
特別割引セットもあります。
Copyright(C) 2018
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.