骨用語一覧

本ページの骨の部位画像は「BONE」に収録した3Dイメージをキャプチャしたものです。
「BONE」ではこれらの画像を3Dで立体的に見ることができます。

脊柱(せきちゅう) - Vertebral column

脊柱
画像 用語 よみがな
英語名
説明文
頚椎 頚椎 けいつい
Cervical vertebrae
頚椎は脊柱を構成する椎骨のうち最上位の7個の椎骨である。あるいはこれら7個の椎骨で構成される骨格を頚椎と呼ぶこともある。上位2個の頚椎、すなわち第1頚椎と第2頚椎は特殊な形をしているが、残りの第3~第7頚椎は基本構造はよく似ている。頚椎の特徴としてまず挙げられるのは、サイズが小さいこと、そして上下に扁平であることである。頚椎は突起にも特徴がある。横突起には上下に貫く横突孔という孔が開いている。頚椎の横突起の前側の部分は本来は肋骨になるべきところで、この部分と本来の横突起によって囲まれて横突孔が出来上がっている。頚椎の棘突起は先端(後端)が水平方向に2分している。ただし、最下位の第7頚椎の棘突起では2分していないことが多い。
胸椎 胸椎 きょうつい
Thoracic vertebrae
胸椎は脊柱を構成する椎骨のうち、頚椎につづく12個の椎骨である。あるいはこれら12個の椎骨で構成される骨格を胸椎と呼ぶこともある。胸椎の最大の特徴は肋骨と関節するための関節面をもつことである。左右で12対ある肋骨は各胸椎に対応しているが、胸椎の椎体表面にあって肋骨との関節面である肋骨窩の位置はそのまま対応しているわけではない。すなわち、肋骨が上下2つの椎骨に跨って関節していることが多い。また、第1胸椎から第10胸椎までの横突起には肋骨と関節する横突肋骨窩が存在する。肋骨と関節することにより、12個の胸椎は胸郭を構成する骨格の一部になっている。
腰椎 腰椎 ようつい
Lumbar vertebrae
腰椎は脊柱を構成する椎骨のうち、胸椎につづく5個の椎骨である。あるいはこれら5個の椎骨で構成される骨格を腰椎と呼ぶこともある。腰椎の最大の特徴はその大きさにある。とくに椎体は他の椎骨と比べると強大で、体重を支持する働きが大きいことがわかる。横突起に見える突起は本来の横突起ではなく、肋骨に相当する構造なので肋骨突起と呼ばれる。本来の横突起は副突起と乳頭突起という名前で痕跡のように残っている。
仙骨(仙椎) 仙骨(仙椎) せんこつ(せんつい)
Sacrum (Sacral vertebrae)
仙骨は5個の仙椎が癒合してできた骨である。仙椎は脊柱を構成する椎骨のうち、腰椎につづく5個の椎骨である。仙骨の最大の特徴は脊柱の一部でありながら、成人では1つの骨に癒合してしまっているので、仙骨自体は全く動かないこと、すなわち可動性を欠くという点にある。また、尾骨、寛骨とともに骨盤を構成する骨となっている。
尾骨(尾椎) 尾骨(尾椎) びこつ(びつい)
Coccyx (Coccygeal vertebrae)
尾骨はふつう3~5個の尾椎が癒合・変形してできた2~5個の骨である。尾椎は脊柱を構成する椎骨のうち、脊柱の最下部分を構成し仙椎につづく椎骨である。尾骨の最大の特徴は、その数が一定しないことである。成人では癒合が起こる可能性が高く、一部癒合して3~5個になる。尾骨のうち仙骨に近いものほど椎骨の形をとどめている。
脊柱管 脊柱管 せきちゅうかん
Vertebral canal
脊柱管は椎骨の椎孔が上下に連なってできる管状の腔所で、中には脊髄が格納される。脊柱管は後頭骨の大後頭孔から仙骨にある仙骨裂孔までであるが、実際に脊髄が存在するのは第2腰椎の高さまでで、そこから下は馬尾と呼ばれる神経となる。
頚椎前弯 頚椎前弯 けいついぜんわん
Cervical lordosis
頚椎前弯は頚椎が前弯(前方に凸の弯曲)を示すことで、脊柱の第2次弯曲の一つである。頚椎前弯は生後3か月前後の乳児期、すなわちくびがすわる時期に形成される。
胸椎後弯 胸椎後弯 きょうついこうわん
Thoracic kyphosis
胸椎後弯は胸椎が後弯(後方に凸の弯曲)を示すことで、脊柱の第1次弯曲の一つである。
腰椎前弯 腰椎前弯 ようついぜんわん
Lumbar lordosis
腰椎前弯は腰椎が前弯(前方に凸の弯曲)を示すことで、脊柱の第2次弯曲の一つである。腰椎前弯は生後1年前後の歩行開始時に現れる。
仙骨後弯 仙骨後弯 せんこつこうわん
Sacral kyphosis
仙骨後弯は仙骨・尾骨が後弯(前方に凸の弯曲)を示すことで、脊柱の第1次弯曲の一つである。
椎間孔 椎間孔 ついかんこう
Intervertebral foramen
椎間孔は脊柱を構成する各椎骨の連結部分において、上の椎骨の下椎切痕と下の椎骨の上椎切痕が向き合って形成される孔である。椎間孔には脊髄神経が通る。