今週の数字 【 トレッドミルの死亡事故は1年に3件 】
先日FacebookのCOO(最高執行責任者)、Sheryl Sandberg氏の夫で自らもインターネット事業を行うDavid Goldberg氏がトレッドミルで運動中に死亡するという事故がありました。

アメリカではトレッドミルでの死亡事故が1年に3件程度発生していて、トレッドミルは器具を使った運動の中では最も危険な部類に入るそうです。(それでも雷に打たれて死ぬ確率よりも低いそうですが)
さて、運動は本当に体に良いのか、それとも運動はしない方がいいのか? このような事故を聞くにつけ悩んでしまいますね。事故を報道したニューヨークタイムズ紙は「運動は薬のようなもの。体によいことは間違いないが、薬のように副作用もあることを前提とすべき」とする医師の意見を紹介しています。
研究によれば、ジョギングによる死者は1万5千人に1人という確率だそうです。ジョギングをしなければ、いずれ成人病になって死亡確率がもっと高くなると考えるか、ジョギングによる死亡事故を避けてひっそりと生きるのがよいのか?結局は人それぞれ、ということでしょうか?
さやかのピラティス筋曜日
第6話:ジョセフ氏の熱い気持ち
皆様 いつもご覧頂き有難うございます。
今日はピラティスリングを用いてマジカルトレーニング。
では、第4話で取り上げた「アーティキュレーティングショルダーブリッジ」の代償動作への修正方法に活用して参りましょう。
続きを読む »
今週の検定問題
問題 「登山において、山登りよりも山下りのほうが大腿直筋に負担がかかる。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
このコーナーでは毎週「筋肉のこと知ってますか?」検定の問題を紹介していきます。
今週の筋肉トランプ
ダイヤ3 【前鋸筋】

【解説】
肋骨に付く鋸歯状の筋。前鋸筋は作用上、大小菱形筋と対立する。上肢を挙上して深呼吸すると挙上しないよりも多く息を吸い込むことができるが、これは前鋸筋によって肋骨が引き上げられ、胸郭の面積が増すため。
動画で見る前鋸筋は
こちら
『筋肉トランプ』の購入は
こちら
今後の動き
ジロ・デ・イタリア【ロードバイク】

世界3大自転車ロードレースの一角「ジロ・デ・イタリア」が9日に開幕する。約3週間かけて行われるレースは、勾配の厳しい坂を登る山岳ステージが多いため、最も過酷なロードレースとも呼ばれている。
優勝候補の筆頭は、ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスを同一年度に制する「ダブルツール」を狙うコンタドール。厳しい高地トレーニングを順調に消化し、万全な体制でレースに臨む。
日本からは別府史之と石橋学が出場する。石橋は大学を今年卒業したプロ1年目の22歳で、日本人としては待望の若手レーサーであり、どのような走りを見せるか期待したい。
今週のお勧め
【解剖学Tシャツ】全身の筋
冬の期間に良い筋肉をつけましたか?鍛え上げた筋肉の名前は知っておきたいものです。このTシャツで冬の成果を確認しながら、仕上げのトレーニングに励みましょう!背中にはもちろん背面の筋をプリントしてます。
|
|
フィットネス指導者のためのキネシオロジー
本書は「フィットネス指導者のための」とありますが、自分でトレーニングをしている人にもお勧めです。正しいフォームを知ることで効果があがり、障害を防ぐことができます。春のキャンペーン割引30%OFF
|
|
「筋肉のこと知ってますか?」検定
筋肉検定はおかげさまで1周年を迎えました。これまで多くの人が検定に参加しましたが、8割の人が「楽しかった」という感想を述べています。試験を受けて楽しいのは何故か?ぜひ受験をして確かめてみてください。
|
|
姉妹サイト
|
筋肉や
筋肉アイテムセレクトショップ
|
|
|
編集後記
ボクシングの「世紀の対戦」、パッキャオ対メイウェザーの試合が終わりました。試合後の評判は「世紀の凡戦」と言われてますが、私は十分に楽しめました。このような対決は、リアルタイムで見ることが大切と考えます。試合後も色々とゴタゴタがあり、もうしばらく楽しめそうです。
それにしても、地球全体からブーイングを受けながら平然としているメイウェザーはタフですね。次の試合で引退と言ってますが、これほど強くて強烈なヒール役がいなくなるのは寂しい気もします。
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバー
購読は無料です。
※このメールの配信停止を希望される方は、件名に「配信停止」とお書き添えの上このままメールを返信ください。
Copyright(C) 2015
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.