今週の数字 【 毎年640ドルの食料が捨てられる 】
アメリカ人が食事を残したり、調理しないで廃棄処分にしたなどの理由で無駄になった食料は、毎年1世帯あたり640ドル相当になるのだそうです。
調査によると、この食料の無駄について8割近いアメリカ人がお金の浪費だと感じていますが、これが同時に、環境問題と認識している人はわずか15%だったそうです。
アメリカで廃棄される食料の生産には、化学肥料30%、農耕地の31%、そして35%の水が使われています。つまり、食料を廃棄すると、それらもまた無駄になり、環境を破壊していることになります。
一方で国連によると、現在世界で8億人以上の人々が食料不足で栄養失調状態にあります。
アメリカ人だけでなく、先進国の私たちが、食料の無駄を少しなくすだけで、世界の飢餓が解消し、かつ環境にも優しい社会をつくることができるというわけです。
私が子供の頃は、親に「食べ物を残すな」とよく叱られたものですが、今や太るよりも食べ残しした方がよいという風潮もあります。広まれ「もったいない」精神!
内藤隆の「筋トレのツボ!」
第2回:動作リズムに変化を加える PART2 スロー法

前回は、日頃行っている筋トレの動きに、「3-1(スリー・ワン)」や「1-3(ワン・スリー)」などの“非等速性”のリズム変化を加えるテクニックをお伝えしました。今回は、“等速性”のリズム変化を取り上げます。
一般的な筋トレでは、2秒程度で下ろし、2秒程度で持ち上げる「2-2(ツー・ツー)」のリズムが基本ですが、これに等速性のリズム変化を加えてみましょう。例えば、4カウントでゆっくり下ろし、4カウントで持ち上げる「4-4(フォー・フォー)」や、8カウントでじっくり時間をかけて下ろし、8カウントで持ち上げる「8-8(エイト・エイト)」などがあります。
続きを読む »
今週の検定問題
問題 「トレーニング経験のある人は、トレーニングをしばらく休んでいても筋肉が元に戻るのが早いことが知られている。この現象をマッスル・メモリーと呼ぶ。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
このコーナーでは毎週「筋肉のこと知ってますか?」検定の問題を紹介していきます。
今週の筋肉トランプ
クラブ3 【内・外肋間筋】

【解説】
肋骨と肋骨の間は、外・内肋間筋、最内肋間筋の順に3層の筋で埋められている。内肋間筋と最内肋間筋との間を肋間動静脈・肋間神経が通る。外肋間筋と内肋間筋の筋線維の方向は直交している。肋間筋を作用させる呼吸法が胸式呼吸。
動画で見る内・外肋間筋はこちら(
内肋間筋、
外肋間筋)
『筋肉トランプ』の購入は
こちら
今週のお勧め
【筋Tシリーズ】筋次郎
一見すると普通のキャラクターTシャツですが、こちらは本格派です。クレーマージャパン製で、生地は「ポーリードライ」。裏地のハニカム構造により、高い吸汗力を発揮します。前面と後面で主要な筋名を表示しているので、トレーニング仲間の注目を独り占めできます。
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
運動器ナビシリーズ第1弾です。書籍の前半部分では骨盤の構造をCGイラストで解説。そして後半部分は写真で骨盤エクササイズ(64種類)を紹介。この一冊があれば、骨盤の構造と改善方法がわかります。
運動器ナビシリーズ第2弾『見るみるわかる 肩甲ナビ』も好評発売中。
|
|
「筋肉のこと知ってますか?」検定
「アルティメット編」の開催を発表してから多くのお問い合わせをいただいております。合格特典の「松阪牛」につきましては、「すき焼き」「焼肉」「サイコロステーキ」から選べる内容となっています。まさに「アルティメット」な夕食になること間違いなしです。
|
|
姉妹サイト
|
筋肉や
筋肉アイテムセレクトショップ
|
|
|
編集後記
「東京駅開業100周年記念Suica」の振込用紙が送られてきました。あの東京駅での騒動から半年もたっていて、今更という感じがします。そもそも存在を忘れていました。
とはいえ、記念Suicaです。発行枚数が500万枚というので、希少価値は全くありませんが、「100周年記念Suica」というよりも「東京駅大混乱記念Suica」として買っておきます。
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバー
購読は無料です。
※このメールの配信停止を希望される方は、件名に「配信停止」とお書き添えの上このままメールを返信ください。
Copyright(C) 2015
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.