今週の数字 【 スマートフォンの利用 68分対17分 】
最近のスマートフォンアプリでは、さまざまな健康管理ができますが、スマホでうつかどうかを診断できる?という研究が発表されました。
研究では、スマホの利用時間やGPS機能を使って1日にどれだけ動いたかを測定し、利用者のうつとの関連性を調査しました。
すると、うつ傾向のある人は1日68分スマホを利用しているのに対して、うつではない人はわずか17分でした。また、GPSでトラッキングしてみると、うつ傾向のある人の移動は少なく、毎日定時に行うことが決まっている仕事も少なかったそうです。
現在、うつかどうかの診断は患者の申告に依存していて、客観的な指標なく診断しているのが実情です。そこで、このようなスマホの客観データをうつの診断基準として将来利用できないか?ということらしいです。
余談ですが、この研究が掲載された雑誌は”Journal of Medical Internet Research”という名前ですが、こんな名前の学術誌もあるですね。(意外とインパクトファクターも高いらしい?!)
内藤隆の「筋トレのツボ!」
第3回:「動作角度に変化を加える ~アングルチェンジ~」

今回は、動作角度を変える3つのテクニック
1「ノンロック」
2「ディープアングル」
3「シャローアングル」
について順に説明します。
1「ノンロック」は、関節を伸ばしきらないことを意味します。スクワットを例に説明します。基本的なスクワットは、まっすぐ立った姿勢(スタートポジション)から膝が直角になるまでお尻を下ろし(エンドポジション)、そこからスタートポジションに戻る動作を繰り返します。
続きを読む »
今週の検定問題
問題 「腕が挙がらなくなる五十肩を英語ではフィフティ・ショルダーと呼ぶ。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
このコーナーでは毎週「筋肉のこと知ってますか?」検定の問題を紹介していきます。
今週の筋肉トランプ
ダイヤ2 【前・中・後斜角筋】

【解説】
肋骨を引き上げ胸郭を広げる。肋骨を固定すると頸を前に傾け、片側だけでは同側へ曲げる。
動画で斜角筋はこちら(
前斜角筋、
中斜角筋、
後斜角筋)
『筋肉トランプ』の購入は
こちら
今週のお勧め
筋肉かるた
おかげさまで『筋肉かるた』は3刷り、ロングセラー商品となりました。「かるた」と言っても、お正月よりも夏の方が売れています。みなさん夏休みに遊んでいるみたいです。遊びと学習を両立できる夏休みの必需品といえるかもしれません。
|
|
フィットネス指導者のためのキネシオロジー
本書は「フィットネス指導者のための」とありますが、自分でトレーニングをしている人にもお勧めです。正しいフォームを知ることで効果があがり、障害を防ぐことができます。
|
|
「筋肉のこと知ってますか?」検定
「アルティメット編」の開催を発表してから多くのお問い合わせをいただいております。合格特典の「松阪牛」につきましては、「すき焼き」「焼肉」「サイコロステーキ」から選べる内容となっています。まさに「アルティメット」な夕食になること間違いなしです。
|
|
姉妹サイト
|
筋肉や
筋肉アイテムセレクトショップ
|
|
|
編集後記
以前「プロ野球のシーズンが終了した」と書きましたが、終わっていませんでした。寧ろ、これから始まるようです。1位のチームの勝率が5割ですから、横一線の状態です。そしてこのまま勝率5割のチームに優勝してほしいと思っているのは私だけではないはずです。さらに日本シリーズにも勝ってしまうことを想像すると、なんかワクワクしてきました。
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバー
購読は無料です。
※このメールの配信停止を希望される方は、件名に「配信停止」とお書き添えの上このままメールを返信ください。
Copyright(C) 2015
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.