今週の数字 【 1時間のジョギングと同等の効果がたったの1秒で? 】
定期的に体を動かさないといけないとはわかっていても、なかなか習慣化できないのが、運動です。
この運動と同様の効果を得ることができる薬、その名も「エクササイズピル」の開発が急ピッチで進められていると、
アメリカCBSニュースが報道しています。
オーストラリアの研究チームは、日頃トレーニングをしていない成人男性に10分間のエクササイズをしてもらい、筋組織の変化を観察しました。
研究者たちはこの変化と同様の変化を薬によって引き起こすことができると考えています。
すでに動物実験も始まっていて、薬を与えられたマウスは激しいトレーニングをしたマウスと同様の筋力変化があったそうです。
しかし、運動には、筋力アップという以外に気分をよくする心理的な効果や体の免疫機構を強くする効果など、さまざまな効果があります。
こうした効果を薬を飲むだけで得られるわけではありません。
完全に「汗をかくエクササイズ」の代わりになるわけではないでしょうが、
毎日辛い筋トレやジョギングの代わりに薬を1−2錠飲むだけなら、私も「汗をかかないエクササイズ」が継続できそうです。
山田 聡子の「栄養のツボ!」
第3回:「無理なく続ける自炊のコツ」

今回のテーマは自炊です。自炊はハードルが高いと思われがちですが、無理なく行うコツをお伝えします。
まず、何が自分にとって自炊のメリットになるか考えてみましょう。自炊は安い、栄養バランスが良い、料理ができると異性からモテる・・・などのメリットがあります。 例えば並盛の牛丼を外食で食べると価格は380円。でも牛丼を自炊すると材料費は176~200円ぐらいで済みます。また外食のメニューの多くは塩分と脂質が多いですが、自炊をすると材料や調味料を自分で調整ができるため、 栄養価の高いヘルシーなお料理を作ることができます。あなたにとっての自炊の一番のメリットは何になりますか?
続きを読む »
今週の検定問題

「図はニーストレッチングと呼ばれるストレッチだが、実は危険性が高いエクササイズである。○か×か。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
このコーナーでは「筋肉のこと知ってますか?」検定 2014風林火山編に出題された問題を紹介しています。
今週の筋肉パズル<NEW>
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
頸部背側から背部に広がる三角形の大きな筋で、上中下の3部に分けられ、それぞれ筋走行が異なり、
収縮する部位により上肢帯をさまざまな向きに動かす。副神経と頸神経の二重支配を受ける。
いわゆる肩こりはこの筋の緊張が主な原因とされ、肩たたきや肩もみはこの筋の上部を対象にしている
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のお勧め
筋次郎Tシャツ
今週の一押しは”平面キンニク”の筋次郎が描かれた筋Tだ!ここ一番、ど根性が必要な時に着てみよう!
Tシャツ素材はクレーマージャパン製の抜群の肌触りで着心地最高です。
|
|
見るみるわかる 肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。
肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
筋肉まるわかりシート
行楽シーズンは筋肉まるわかりシートを持って出かけよう!旅行やスポーツで疲れた筋肉を簡単にチェック!
薄くて軽い、プラスチック製下敷きだから持ち運びも楽々です。
|
|
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
Copyright(C) 2015
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.