今週の数字 【 笑えなくなるのは認知症の9年前 】
笑いは百薬の長ともいいますが、お年寄りのボケ防止にも笑いは欠かせません。「笑点」が長寿番組として人気なのもそのあたりに理由がありそうです。
この笑いと認知症との研究で、面白い報告がありました。認知症では笑いの質が変わるというのです。
研究では、笑いをMr.Bean型、Monty Python型、皮肉型の3つに分類。その上で、アルツハイマーなどの認知症患者の身内や友人など、長年患者さんと接している人達に過去と現在でどんなときに彼らが笑うかを聞き取り調査しました。すると、認知症の患者さんでは、Monty Python型、皮肉型の分類に入るような笑いには反応する率が健康な人に比べて低く、これらの笑いに反応しなくなるのは認知症の症状がでる9年も前、ということがわかりました。
この研究は、対象とした患者さんの数が48人と少なく、15年前の記憶に頼った調査であることから、かなり割引いて評価しないといけませんが、それにしても興味深い結果です。
うちの年寄も「笑点」を毎週楽しみにしていますが、今時の若いコメディアンが出てくるお笑いには全くついて来ません。私も安心して笑えるのは「オール阪神巨人」だったりして、認知症がすぐそこまできているのか?!これって笑えない話です。。。
山田 聡子の「栄養のツボ!」
第7回:食事の恋人

今週はサプリメントについてお送りします。今やドラッグストアにはサプリメントの棚がほぼありますが、サプリメントはどういうものでしょうか?絶対に摂らなくてはいけないものなのでしょうか?
サプリメントの語源はSupply(補う)からきています。つまりサプリメントは食事でまかなえない栄養を補うもの。栄養バランスの良い食事が摂れているのであれば、特にサプリメントを摂る必要はありません。ただし栄養不足になりがちな時があります。多忙で食事を抜いたり外食が続いたりしたときや、夏バテ、疲労、ご高齢などで食が細くなったときなど。またトレーニングを週に4回以上行うような人はトレーニングをしない人よりも必要な栄養の量が増えます。
続きを読む »
今週の検定問題
「筋肉(とりわけ鳥や魚など)は、見た目の色によって分類することができる。その色は白と赤である。 ○かXか?」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
このコーナーでは「筋肉のこと知ってますか?」検定 2014風林火山編に出題された問題を紹介しています。
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】肋骨を引き上げ胸郭を広げる。肋骨を固定すると頸を前に傾け、片側だけでは同側へ曲げる
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
骨格キーホルダー(脊柱)
骨、ほね、ホネ!大好きな骨だからいつも一緒!バックやカギにつけてオシャレに持ち歩こう。1番売れてる「脊柱」の他にも、股関節、膝関節も大人気です。お手頃価格でクリスマスプレゼントにもピッタリ。
|
|
骨格キーホルダー(股関節)
まんまる頭の大腿骨頭くん、かわいいなぁー。それを受け止める寛骨臼さんも懐が深くて頼りになるよなぁー。あぁ、股関節を見ていると、まるで3軸で暴れる息子と、優しく包み込んで支えている母親のようだ。
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「気力は増している。できるだけ長く、自分の情熱、体が続く限りやりたい」
世界最年長サッカー選手48歳の三浦カズ。目指せ!ロシアワールドカップ!
Copyright(C) 2015
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.