
今週の数字
【 脳震とうは危険!学力の差が4倍?! 】
脳震とうは、スポーツの世界で最近大きな問題となっている傷害です。
以前、練習中に中国選手と交錯して転倒した羽生選手も脳震とうでした。羽生選手は、何事もなく競技を続けましたが、一度脳震とうを起こした羽生選手をそのまま出場させたことは、今日の脳震とう処置としては誤りであったようです。
とりわけ子どもの脳震とうは、成長期にある脳に大きなダメージとなるようで、ある調査では、脳震とうを経験したことのある子どもは、そうでない子どもに比べて4倍も成績が悪いという報告もあるそうです。
アメリカでは、脳震とうを含む頭部の傷害が毎年30万件も発生していて、様々な対策が検討されています。例えば、サッカー協会は少年少女のヘディングを禁止しています。
脳震とうには、症状がなくなるまで安静にする以外にこれといった治療法が確立されていませんが、簡単な運動が効果的だとアメリカCBSニュースが報道しています。毎日20分程度のトレッドミルでのウォーキングをすることで、脳震とうが劇的に改善するそうです。
まだ研究途中のようですが、1日も早く治療法として確立することが望まれますね。
長谷川賢宏の「スポトレのツボ!」
第1回:スポーツライフのツボ

皆さん、明けましておめでとうございます。スポーツトレーナーの長谷川です。スポーツトレーナー、スポーツトレーニングのお話、『スポトレのツボ』を本日より全12回でお届け致します。
第1回目のツボは、快適なスポーツライフを送るための考え方です。
さて、皆さんは「スポーツライフマネージメント」と言う言葉をご存知ですか?
スポーツは身体的、心理的に良い効果をもたらします。
定期的な運動習慣は骨粗鬆症、生活習慣病の予防となり、スポーツによる爽快感はストレスの発散に繋がります。
続きを読む »
今週の検定問題

「ボディビルダーが取る図の姿勢は、首の筋肉をアピールするためのものである。〇か×か?」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
このコーナーでは「筋肉のこと知ってますか?」検定 2014風林火山編に出題された問題を紹介しています。
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
筋腹を左右に横断する腱画により数区画に分かれる。鍛えた腹筋の分かれ目がそれで、人により6つや8つの区画に分かれるが、6つの人が鍛えても8つに分かれることはない
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 ハッピー指数は300パーセントに上がりました 」
箱根駅伝を完全制覇した青山学院大学の原監督。
一度も首位を譲らない絶対的な強さなら、300%もうなずける。来年は古豪チームもがんばれ!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.