
今週の数字
【 20-20-20ルールで眼も体も健康に! 】
パソコンやスマートフォン等、デジタル機器のない生活は考えられませんが、それらの機器の多用による眼精疲労に悩まされている人は多いはずです、というか悩みのない人がいないくらいかもしれません。
アメリカビジョン協会の発表によると、アメリカ人の65%がドライアイや目がかすむ、疲労、首や肩の凝り等、なんらかのデジタル眼精疲労の症状に悩まされています。
パソコンで映画を見ながら、スマホでTwitterやFacebookといった同時に何台もの画面を見ている人も多いと思いますが、これが眼精疲労を急増させている要因です。実際に眼精疲労を訴える人の10人に8人は2台以上の機器を同時利用している人だったそうです。
そこで覚えておきたいルールが、20-20-20ルール、「スクリーンを20分見続けたら、20フィート(約6m)先にあるものを20秒間見る」です。
これにもうひとつの20-20-20ルール、「20分ごとに20フィートの距離を20秒間以上歩く」を取り入れるとさらに健康的です。
1日中座ってパソコンとにらめっこしているのは明らかに体によくありません。そういう私もまる1日画面を見て過ごすことが多く、1日10時間を超えることも頻繁です。すると1か月で300時間、それって一生のうちには何十年になるんでしょう?!
このメルマガを読んでいいただいている読者の方もくれぐれもご注意を!
読み終わったら20-20-20ルールですよ。
長谷川賢宏の「スポトレのツボ!」
第3回:サッカーのツボ ~サッカーに多い障害とその予防2~

こんにちは。スポーツトレーナーの長谷川です。
前回はサッカーの怪我に多い「Jones骨折」について説明しました。
「Jones骨折」の原因は様々ありますが、特に股関節内旋可動域の制限が多いと発生率は高くなります。外旋筋群の緊張が高く、硬くなると内旋制限が起こるため、ストレッチなどで筋肉をほぐし、股関節内旋可動域30度以上を目指しましょう。
予防の為のストレッチを一つご紹介します。
続きを読む »
今週の検定問題
「標準的な体型の青年の場合、筋肉は身体の約50%を占める。〇か×か?」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
このコーナーでは「筋肉のこと知ってますか?」検定 2014風林火山編に出題された問題を紹介しています。
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
この筋は作用上、大小菱形筋と対立する。上肢を挙上して深呼吸すると挙上しないよりも多く息を吸い込むことができるが、これはこの筋によって肋骨が引き上げられ、胸郭の面積が増すため。
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 私が日本人でみんな驚いていると思っていた。
でもスタンドにたくさんの日の丸があってとても感動した 」
全豪テニスでシード選手を破った大坂なおみ。父がハイチ出身の米国人、母が日本人。
陸上、野球, etc. ハイブリッド日本人が大活躍!2020年東京が楽しみ!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.