今週のピックアップ
「景気とがんの関係?」
世界的に著名な医学雑誌Lancetに経済環境とがんの関係についての論文が発表されました。
それによると、2008年から2010年の世界的な経済不況とそれに伴う失業率のアップが、がんによる26万人以上の死に関係しているというのです。
調査では、1990年から2010年に世界70か国以上の国、20億人分のデータを分析。生存率が50%以上の治療可能ながん(乳がんや前立腺がん)と5年生存率が5%以下の予後が悪いがん(肺がん、すい臓がん等)の死亡数を調査しました。
失業率が高くなると、すべてのがんの死亡率が高くなる傾向でしたが、治療可能ながんと死亡率の相関が最も強いという結果でした。つまり、本来医療機関で治療すれば死に至らなかったがん患者が失業等の経済的理由で医者にかからなかったため、結果として死亡率を高くしたというわけです。
これまで経済的要因と自殺や心臓病等との相関関係は指摘されていましたが、がんとの関係は新しい知見のようです。
論文では、さらに保険医療制度がしっかりしている国、医療費の支出が増えている国ではこのような傾向は低かったとも指摘して、医療保険制度の重要性を強調しています。
おりしもサミットで「リーマンショック並みの経済状況」と指摘した某首相。医療が受けられない人を増やすことだけはしてほしくないですね。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「整体師」の高城力也先生
第7回 ロコモ 【なぜほとんどの人が傾いて立ってしまうのだろう?】
皆さん約1ヶ月ぶりになりますが、ロコモ担当のたかぎです。
前回の「イスから片足で立ち上がれますか?」のコラムに続き、ロコモティブ・シンドロームに関する内容をお届けします。
さて今回は「なぜほとんどの人が傾いて立ってしまうのだろう?」です。
昔から卒業アルバムなど記念写真を見ると必ず斜めに立っている人がいませんでしたか?
「カメラマンに向かって顔を寄せてるから?」
私もそう思っていました。
でもよく見るとカメラマンの反対方向に向く人もいます。
では証明写真はどうでしょう?傾きを注意されたことはないでしょうか?
カメラマンに「もう少し顔をこっちに・・・」と言われるのは?
「毎回言われるのよね・・・」という方は毎回「同じ方向に」注意されるはず。
ある日は顔が右寄りで、今回は左寄りなんてことはないと思います。
履歴書などの大切な書類に使うとわかっているので、カメラマンもできるだけいい写真を撮りたいから直そうとするんですよね。
注意されるのは「顔が傾いていると印象が悪い」からなのです。
昨年ラウンドフラット社の姿勢分析アプリ「かんたん姿勢ナビ」で100人以上の方の立ち姿を撮影したところ、面白いことが分かりました。
このアプリでは身体の捻じれ具合、肩、骨盤の高さ、予想される筋肉の緊張部位などもわかるのですが、今回は左右どちらに身体が寄っているか?に焦点を当てます。
写真は真正面からの撮影であり、被写体ご本人は「気をつけ」の状態なのですが、80%以上の方が左側に傾いていました。(残り10%が真っすぐ、もう10%が右側寄り)
なぜほとんどの方が左側に寄るのか?答えは簡単、前回のコラムの内容にも関連しますが、ほとんどの方が右利きであるからです。
駅やバス停で立っている人、待ち合わせ中スマホを見ている人を観察すると、姿勢をまったく意識しない「無意識の時間帯」の姿が見えてきます。
すると多くの方が左足過重で立っており、右足の踵は浮きやすく、右の膝は曲がりやすく、そして骨盤は内側に回旋しやすくなります。(ズボンのしわでもわかります)
無意識の時間帯の姿勢は長年にわたり習慣となり身についてしまい、徐々に左に寄っていくのだろうと思われます。
皆さん、試しに鏡の前に立って見てください。(全身が映る姿見ですとよくわかります)
いかがでしたでしょうか?
左側、もしくは右側に寄っていませんか?
寄っている側の足で50%以上の体重を支えていると思われます。
この習慣は間違いなく続きますので、10年後20年後その差は大きくなるでしょう。
その結果、前回のコラムの通り、イスからの立ち上がりテストでの左右の筋力差となり、将来転倒するリスクを高めることになります。
では改善法です。立ち姿をまっすぐにする一番カンタンな方法をご紹介します。
気になる続きを読む

今週の学べるアニマルピラティス
第8回 【ローリング・ライク・ア・ボール】
エクササイズの目的
ボールの様にころころと転がる♪小さい頃、でんぐり返しをして遊んだ経験があるでしょうか?!座りっぱなしのデスクワーク、立ちっぱなしや歩きっぱなしのお仕事で、身体がカチカチに固まってしまっている方にぴったりのエクササイズです♪
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「大腿四頭筋はその名の通り4つの筋肉の総称だが、体表面からは見えない筋肉は中間広筋である。○かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
肋骨を引き上げ、胸郭を広げます(吸息)。この筋を作用させる呼吸法が胸式呼吸です。
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
骨格キーホルダー(股関節)
骨、ほね、ホネ!大好きな骨だからいつも一緒!バックやカギにつけてオシャレに持ち歩こう。人気の「股関節」の他にも、脊柱、膝関節もオススメです。お手頃価格でプレゼントにもピッタリ。
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
筋肉トランプ
パーティーの定番ゲーム「トランプ」に筋肉をちょっと・・・いやいやガッツリトッピング!JOKERの筋次郎くんをめぐって、ババ抜きなんて最高。「筋次郎は誰にも渡さない」って、あれ?ルール変わっちゃいましたね。
|
|
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 なんだか自分でも信じられません。友人や家族をはじめ感謝の気持ちでいっぱいです 」
世界最高峰エベレストの登頂に成功した女子大生、南谷真鈴さん。
19歳の女の子の感謝の気持ちはとても素直に受け入れられる!よくやった!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.