今週のピックアップ
「自殺率の高い職業とは?」
アメリカ疾病管理予防センター(CDC)が、興味深い調査を発表しています。それによると、さまざまな職業の中で最も自殺率の高い職業は、農業従事者、次いで漁業従事者、林業従事者で、自殺率は10万人あたり85人。他の職種よりも圧倒的に多いそうです。
アメリカでは、自殺は死因の10番目に当たる大きな社会問題ですが、実は、WHOによると日本の自殺率はアメリカよりもはるかに高く、全世界で17位(アメリカは50位)です。日本でもやはり第1次産業従事者に多いという現象は同様のようです。
自殺の原因は職場環境、ストレス等さまざまでしょうが、農業従事者が日常的にさらされる農薬により神経系の障害が多くなり、うつなどの神経症状を発症しやすい、という報告もあるようです。
一方、歯科医や医師といった医療従事者は、農業、漁業従事者等トップ3の職業の人に比べて80%も低くなっています。
ちなみに、女性に限って言うと、一番自殺率の高い職業は警察官、次いで消防士、刑務官だそうです。仕事のストレスがとてもありそうな職業ですが、絶対に必要な仕事ですから頑張って欲しいと思います。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「整体師」の高城力也先生
第12回 ロコモ 【なぜ人は年を取ると歩くときに腕を振れなくなるのか?】
「きっかけは年の差婚カップルのカトちゃんでした」
皆さんお久しぶりです、ロコモのたかぎです。
芸能界でも年の差婚でひときわ目立つ加藤茶さん、テレビでご夫婦の姿を見られた方もおられるでしょう。
ある日の2人のショッピングシーン・・・スタスタと歩いていく奥さんと、その後ろをトボトボとついていくカトちゃん。
その時のカトちゃんの歩き方が、いつも福祉施設で見かける後期高齢者さんの歩き方とほぼ同じだったのです。
カトちゃんもいつの間に73歳だったんですね・・・頭は下がり、背中は曲がり、腕は振れておらず、足は上がっていない。よって歩幅は狭いです。トボトボという表現がぴったり。
歩幅が狭くなって、信号機が青の間に横断歩道を渡り切れなくなったら、「ロコモティブシンドローム」です。
その後26歳の奥さんがカトちゃんの手を引いて歩く姿は、介護福祉士さんと施設利用者さんとの関係、まさに「介護」の1シーンに見えました。(新婚さんなのに・・・)
そのときに思いました。
「人はいつ頃から歩くときに腕を振れなくなるのかなぁ?」
ここが老け込んで見えるターニングポイントでは?と考え、ある実験を試みました。
中京大学の協力をいただき、公認の全天候型陸上競技場で100М歩行スピードを調べてみました。
今回は45歳のたかぎの場合(身長175cm 体重62kg) 晴天 無風 気温28度のコンディション
1)普通に歩く・・・60秒 腕振りあり 1㎞歩いて約10分というペースです。
2)音楽に合わせ軽快に歩く・・・58秒 リズムにのって腕振りが勝手に強調される感じ。下を向きにくい。
3)リュックを背負う(約3kg)・・・64秒 まだ腕振りできる。
4)片手にカバン(約3kg)・・・66秒 片手は振れない。
5)片手に傘・・・66秒 同上
6)傘とカバン・・・68秒 両腕が塞がり、腕振りできないためさらに遅くなる。
7)ズボンに両手・・・69秒 上半身全体が硬くなった感じでより遅くなる。
8)ズボンに片手、反対の手はカバン・・・70秒 上半身の左右のバランスが悪くもっと遅くなる。
9)スマホ歩き・・・74秒 片手フリーだが、思いっきり下向き猫背になる。
いつかこの実験をさまざまな年代の男女で行ってみたいが、今回はあくまでたかぎのケースとしてまとめます。
後半:理想の歩き方&悪い歩き方を読む

今週の学べるアニマルピラティス
第13回 【ヒール・スクイーズ・プローン(初級エクササイズ)】
エクササイズの目的
うつ伏せ状態で行うエクササイズです。その状態で膝を曲げる動作を維持します。凄く地味なエクササイズですが、中級エクササイズでは、このエクササイズをさらに発展させていきます。腿の付根(股関節)を伸ばした状態で、膝や足首を曲げ伸ばしする複雑な動作です。その前段階で、体幹(コア)の安定力を養うことが目的です。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「スマートフォンをやり過ぎると腱鞘炎になりやすい。○かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
深層外旋6筋の1つ。大腿を外旋させる働きをします。
【起始】仙骨(前面)
【停止】大腿骨(大転子)
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
筋肉かるた
筋肉の名前を楽しく覚えるなら、筋肉かるた!“初めて見た”なんて筋肉もあるはず。筋肉の名前はふりがな付で、小さなお子様から、マッチョな大人まで楽しめます。筋肉好きの集まりには、もってこいな一押しアイテム。
|
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 体力の限界を感じている。高みを目指すのは最後。役割を終えた 」
引退を発表したハンマー投げの室伏広治。
イランに古くから伝わる体操等、ユニークな練習で勝ち取ったドーピングなしの大記録。凄いの一言。
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.