NEW 今週のトピック
「リオ五輪いよいよ開幕!」
開会式はまだですが、日本男子サッカーの予選が始まりました。
4対5で負けてしまいましたね。野球の乱打戦スコアだなぁ、と変に感心。
さて、オリンピックは今年で31回目ですが、日本の初参加は1912年の第5回ストックホルム大会です。短距離に三島弥彦、マラソンに金栗四三の2選手が出場しました。この金栗選手は、日本マラソンの父と呼ばれ、箱根駅伝の開催にも尽力をした陸上界ではとても有名な方です。
ストックホルムでは、過酷な条件で途中棄権したようですが、それが主催者に伝わっておらず、記録上は「失踪、行方不明」という扱いだったそうです。
その後、1967年にストックホルム開催55周年を記念する式典で、主催者が金栗選手を招待、ゴールさせて「日本の金栗、54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3でゴール、これにて第5回ストックホルムオリンピック大会を終了します」とアナウンスしたというのは有名な話です。
五輪に出るような選手には、こんな逸話が用意されるものなのですね。
今回のリオ五輪に出場の選手たちも、記録だけでなく、将来語り継がれるような逸話を残してほしいものです。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「整体師」の高城力也先生
第17回 ロコモ 【腰痛を防ぐ―ヒトは一日に何回しゃがんでる?かがんでる?】
こんにちは、ロコモ担当のたかぎです。
皆さん、ぎっくり腰の経験はないですか?
ぎっくりとまではいかなくても、あいたた・・と思うことは日常よくあることですよね。
今回は、誰もが悩まされることのある腰痛を回避する方法を考えてみました。
まずは自分の身体で検証。
45歳のたかぎが一日の仕事や家事の中で「腰」に痛みを感じる瞬間をこまめにメモし、その回数をカウントしました。
〇朝 起床から家を出るまで・・・ 洗顔、洗濯物を干す、トイレで便座に座る、靴を履く。
〇午前の仕事・・・高齢者の方たちにレッドコードトレーナーとしてトレーニングを指導、こまこまとした動作あり、他靴の脱ぎ履き、観葉植物への水やりなど。
〇午後の仕事・・・整体治療で何度もかがんだりしゃがんだり、店内、トイレの掃除もやります。
〇夜 帰宅から就寝まで・・・入浴時髪を洗う、その後の風呂掃除、冷蔵庫や棚の下からものを取り出すときなど。
以上、どれも身体をかがませたりしゃがんだりするケースで腰の痛みを感じました。
回数はなんと、150回!(一週間の平均値です)
この回数は個人差があると思います。
車にガソリンを入れるときや、宅配便の段ボール箱を少し横に移動させる程度のときも、腰に違和感を感じる場合はカウントに入れました。
やはり腰は身体の要です。非常によく使いますね。
では、痛くならないようにするには?
以下、不必要に腰を曲げなくていいような工夫を考えてみました。
●洗顔・・・ぎっくり腰を起こしやすいシーンのトップ5に入ると思われます。特に冬の朝、無造作に腰を曲げると「しまった!やっちゃった・・・」となりますので、足元に踏み台でも置いて片足をそこへ乗せて顔を洗いましょう。腰への負担が減ります。または背中を伸ばしたままスクワットみたいな姿勢で洗顔・・・但しこれはかなり難しい姿勢です。
●洗濯物を干す・・・地面に置いていた洗濯物を台か何かの上に置くことにより、しゃがまないことで腰痛の起こるリスクは減らせました。
●トイレでの便座に座る、立つ・・・ ここはしゃがまないわけにはいきません。つい下を向いて座りますと毎回腰に負担をかけますので、トイレの正面壁にポスターか何かを貼って目線を上に向けさせる工夫を。するとスクワットの代用トレーニングにもなるでしょう。(ある女性のお客様はヨン様のポスターを貼られたそうです)
●靴の脱ぎ履き・・・決まって腰は曲がります。玄関にイスを置くか?年配の方向けに用意しているイスが、実は一般の方にも役立ちます。たかぎの家は残念ながら椅子を置くスペースがありませんでした。
続き:たかぎ流「不必要に腰を曲げない工夫」を読む

今週の学べるアニマルピラティス
第18回 【サイドレッグリフトシリーズ(初級エクササイズ)】
エクササイズの目的
前回のサイド・キックに引続き、横向きに寝て行うエクササイズです。床と身体の接地面が少ない状況でのバランス力の向上を目指します。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「小学生高学年から中学生によく発症しやすい膝に痛みが出るオスグッドの予防・改善には、ふくらはぎをストレッチするのが最も有効である。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
口角を外側方に引いてえくぼをつくる筋です。大頬骨筋が口角を上げ、この筋が左右にひくことで笑顔がつくられます
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
筋肉トランプ
パーティーの定番ゲーム「トランプ」に筋肉をちょっと・・・いやいやガッツリトッピング!JOKERの筋次郎くんをめぐって、ババ抜きなんて最高。「筋次郎は誰にも渡さない」って、あれ?ルール変わっちゃいましたね。
|
|
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 やっぱりダメなんだと思いました 」
夏の甲子園出場の大分高校の女子マネージャー。
甲子園グランドでの練習はルール上女人禁制と言われて。
高校野球は教育なのか、商業スポーツなのか、はっきりしろ!(はっきりしてるけど)
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.