今週のトピック
「リオで1番効率よくメダルを獲得した国とは?」
スポーツ関係のデータ分析を長年にわたり行っているデータアナリスト、AndyBarefoot氏が先日閉幕したリオ五輪を面白い切り口で分析しています。
それによると、今回最も効率良くメダルを獲得した国はアゼルバイジャン共和国、続いて北朝鮮でした。
アゼルバイジャン共和国は、55人の参加、金1個を含む18個のメダルを獲得しました。121個のメダルを獲得したアメリカや、それに続く70個のメダルを獲得した中国に比べると、わずか18個という印象ですが、派遣した選手の数との比較でいうと最上位に位置するのです。
派遣した選手100人当たりのメダル獲得数を国別に計算すると、アゼルバイジャンが32.73で断トツの一番。続いて北朝鮮が22.58です。アメリカは22.00、ロシアは20.36ですから、アゼルバイジャンの効率の良さが目立ちます。われらが日本は12.13、マレーシアやヨルダンなどよりも下位です。41もメダルを取ったと喜んでいたら、338名の大選手団の割には、、、ということだったようですね。
参加国の人口比率というのも興味深いです。人口100万人あたりのメダル獲得数を計算すると、今回のオリンピックで1位はグレナダ共和国で、9.62.これもダントツの1位です。なんといってもグレナダ共和国の人口は10万人ですから。他にも面白い分析をビジュアライズしてくれていますから、興味のある方は、こちらをどうぞ。
【Andy Barefoot】
http://andybarefoot.com/
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「管理栄養士」の小山幸子先生
第21回 栄養 【甘い誘惑、フルーツの秋】
毎年秋ごろから、体重の増加とともに血糖コントロールも悪化・・・という方も少なくないだろう。
8月の終わりあたりから、梨に始まり、柿、りんご、ぶどう、みかん等々。日本列島の旬を満喫、といったところか。
袋入りではなく、箱の場合もある。
致し方ないという体もあるが、そうは問屋はおろさない。
果物には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、塩分や脂肪はほとんど含まれていない。
健康なイメージが強いだろう。野菜と同じではないか?
ここで忘れてはいけないのは、果物には糖質がもれなくついてくる事だ。
果物の果糖は、砂糖を構成する成分で、糖類の中でも最も甘味が強いといわれている。
はちみつにも、果糖は多く含まれている。
はちみつは、ブドウ糖と異なる生理作用があり、血糖があがりにくい糖ともいわれている。
ここだ。都合のよい糖に思われがちだが、果糖はブドウ糖より、脂肪になりやすい、太りやすい糖なのである。
最新の研究で、果糖飲料を飲んだ時の方が、ブドウ糖飲料を飲んだ時に比べて空腹感が大きい事が示されている。
自分が思った以上に、量を食べやすいという事である。
そしてあまった果糖は、内臓の脂肪へ変わり、血液中の中性脂肪が増え、体重とともに、血圧も急上昇し、メタボリックシンドロームへの階段を、ものの見事に昇っていく。
これから実りの秋を迎える。
太古の時代は、果糖はこの時期だけに、大量に手に入るものだったのかもしれない。
食べ物が乏しくなる冬に備えて、身体に脂肪を効率よく蓄えるための手段だったのだろう。
でも、現在は・・・という事である。
甘味は依存性をもつといわれている。
そんな誘惑に、身も心も奪われてしまわないように。

今週の学べるアニマルピラティス
第21回 【スロー・ダブル・レッグ・ストレッチ】
エクササイズの目的
コーディネーション力を養うエクササイズです。呼吸と合わせて、体幹・腕・脚を動かします。慣れるまでは、呼吸と体幹・呼吸と脚・呼吸と腕と、分けて練習するとわかりやすいです。最終的には、1呼吸(同時のタイミング)で動作を合わせます。シンプルな(腕・脚を)回す動作ですが、組み合わさると難度があがります。十分に初級エクササイズを練習した後に行うか、上記のように目的を絞りエクササイズを分けて行うなど、安全に十分配慮してトライしたいエクササイズです。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題

「図のエクササイズ(完全な膝屈伸、フルスクワット)は、危険性が高く、やめた方がよいエクササイズである。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
この筋の腱は整形外科手術の移植片として利用されることがありますが、運動上の意義は少ない筋です
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
筋肉かるた
筋肉の名前を楽しく覚えるなら、筋肉かるた!“初めて見た”なんて筋肉もあるはず。筋肉の名前はふりがな付で、小さなお子様から、マッチョな大人まで楽しめます。筋肉好きの集まりには、もってこいな一押しアイテム。
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 なぜこの選手を選んでしまったのか、自分でも疑問に思っている 」
昨夜の悪夢、アジア最終予選初戦のUAEに完敗のハリルホジッチ監督。
なかなか進化しない日本。世界は着実に前に進んでいるぞ!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.