今週のトピック
「高校生の10人中9人に不足しているものとは?」
私たちの運動不足は深刻です。その中でも深刻なのが若者の運動不足です。
アメリカの研究によると、アメリカの高校生の10人に9人が運動不足だそうです。
44の高校を4年間にわたって追跡調査した結果では、その年代に必要とされる運動量に達していたのは全体のわずか9%でした。
高校生の運動不足の要因は幾つも挙げることができますが、学校での体育の授業がないことも大きな理由と指摘されています。アメリカで体育の授業に参加している高校生は、わずか29%だそうです。高校生の時に運動習慣がないと、大人になっても運動をすることがなく、肥満や成人病にかかる割合が高くなるのは明らかです。
研究では、高校を卒業した後、大学に通う生徒の方が、運動する人が多く、大学の寮生活の学生の方が自宅通学の学生よりも運動量が多いこともわかりました。大学のキャンパスが、歩いたり、トレーニングジムに行ったりという運動機会を作り出しているようです。
そういわれると、3兆円もかかると言われだした東京オリンピックもいいけれど、ウォーキングやサイクリングロード、公園やジム等、私たちが暮らす街をもっと運動にやさしい街にすることにお金を使ってほしいと思いますね。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「鍼灸師」の神長紗希先生
第25回 鍼灸 【びっくりぎっくり腰】
皆さんは、今までに中腰で荷物を持ち上げたり、くしゃみをした時などに腰が痛くなった経験はあるでしょうか?
いわゆるぎっくり腰は急性腰痛といい、海外では『魔女の一撃』とも言われています。
はっきりとした原因はよくわかっていませんが、腰に何らかの負荷が加わり、筋肉や背骨を支えている靭帯が損傷してしまい、急激な強い痛みに襲われます。場所によっては翌日に痛みが出る場合があります。
・腰にギクッとしたような違和感やピリッといった違和感を感じ、痛みがだんだん増していく
・ズキンときた重い痛みで、動くと激しい痛みに襲われる
・腰だけではなく肩や足の方まで、時間とともに痛みが広がり、筋肉が緊張状態になるため、全身がこわばったようになる
このような症状が出てきたら、ぎっくり腰だと思って間違いないでしょう。
では、急激な痛みに襲われた場合、どのような対処をしたら良いのでしょうか?
温める?それとも冷やしますか・・・?
正解はまず第一に『冷やす!!』そして『安静!!』が大事になってきます。
人の身体の構造上、72時間は炎症期と言って患部に痛みや熱が発生します。熱が発生しすぎるとズキズキとした、痛みがひどくなります。
炎症期にお風呂やホッカイロ・運動等で身体を温めてしまうと、熱が大量に発生してしまい痛みがひどくなってしまいます。
痛みが出たら少しでも早くアイスノンや氷なとで2時間に1回のペースで20分程度患部を冷やして下さい。
鍼灸治療の目的として、痛みの原因を東洋医学では『経絡を流れる気血の滞り、あるいは不足』として捉えられています。
それを現代医学的に表現すれば、筋肉中の血行不良、即ち鬱血という事でしょう。痛みを取るためには、症状に見られる『腰周辺の筋肉が硬直し、強い緊張状態』を緩和する事が重要なポイントになります。
ぎっくり腰の時に、特に多く使用されるツボをご紹介します。
【(左)手の写真】青色→腰腿部 緑色→合谷 黄色→養老
【(右)ふくらはぎの写真】緑色→委中 黄色→承山
【(左)お腹の写真】緑色→天枢 黄色→帯脈
【(右)腰の写真】青色→大腸兪 黄色→腎兪 緑色→志室
今紹介したツボに鍼やお灸をして治療をしていきます。
まだまだたくさんツボはありますが、今回はこの10個をご紹介しました。
1度の治療で痛みのほとんどは取れますが、再発させないためにも定期的な治療を行いましょう!!

今週の学べるアニマルピラティス
第25回 【オープン・レッグ・ロッカー(中級エクササイズ)】
エクササイズの目的
耐久力とバランス力を養うエクササイズです。以前でてきた「ローリング・ライク・ア・ボール」より、テコ(膝を伸ばした状態で行う)が長いため、体力が求められます。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「ラジオ体操に似た「自衛隊体操」というものがある。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
円回内筋とともに前腕の回内に働きます。こちらの筋の方が強力とされます。前腕の骨間に張っています
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
|
筋肉ジグソーパズル
いざ!204ピースの難解パズルに挑戦!筋肉のかたちや名称をヒントに、パズルを完成させよう。みんなでタイムアタックバトルなんてのも楽しそう。他、骨ジグソー、筋肉(英語版)もあります!
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 これで終わると、また『ダメ大関』と言われる 」
大相撲秋場所で全勝優勝を果たした豪栄道。
いえ、ダメ大関は他にいます!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.