今週のトピック
「スマホの表面で何が分かる?」
スマホの表面についた細菌や手垢等の微小物質を調べることで、そのスマホの所有者のライフスタイル、どんな食事を摂ったか、どこへ行ったかといったことまでわかるという面白い研究報告を、アメリカCBSニュースが報道しています。
それによると、例えば犯罪捜査で指紋やDNAが検出されなくても、その代わりにスマホについた微小な物質等から、持ち主を特定することができるといいます。
研究では、スマホについた物質を精査することで、スマホの持ち主が女性で、高価な化粧品を使っていて、髪の毛を染めていて、コーヒーの愛飲家で、ワインよりもビールが好きで、スパイシーな食べ物が好きで、鬱病の治療を受けていて、サンスクリーンや防虫スプレーを使っているアウトドア派、といったことをプロファイリングできたといいます。
プロファイリングしているのはGoogleやSNSと思ったら、なんとスマホ本体もだったなんて驚きです。この技術、犯罪捜査の他にも、空港での保安検査や医療現場での患者の服薬のチェック等、さまざまな活用法が期待できそうですが、くれぐれも悪用だけはやめて欲しいものですね。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「整体師」の高城力也先生
第32回 ロコモ 「脳トレウォーキング・・・デュアルタスク(マルチタスク)」
皆さんこんにちは、ロコモ担当のたかぎです。
10月14日のコラム第27回「物忘れが気になる方へ・・・デュアルタスク(マルチタスク)」の続きです。
今回初めて目にされた方は、先にこちらをご覧ください。
ロコモ対策トレーニング教室で行っている脳トレウォーキングのやり方、ルールを紹介します。
エンドレスで行うとだらけるので、1~2分間集中して行うとよいです。
①なるべく向かい合うか、円を描くようにイスを並べます。
人数は3~6人くらいが最適です。
2人で行うとハイスピードで順番が回ってくるので効果大かもしれません。
②座ったまま腕振り付きで足踏みをします。
ここで注意したいことは、
・ 手と足が同じ側が上がらないようにする(意外と若い人でも見かけることあります)
・ しっかり腕を振る(肘を引く)
・ 顔は正面を向け、下を見ない
このようにして、ただ単に座ったままウォーキングでも運動になりますが、一緒に頭も使いましょう。
③足踏みをしたまま、お題にあった言葉を参加者が順番に答えます。
過去の例では、季節(春・夏・秋・冬)でイメージするキーワードを順番に言いながら足踏みを行いました。
時には考え込むこともありますが、動きは止めないこと。
頭を使うテーマは、無限にあります。
・ 魚の名前、野菜、果物、動物、植物、国名、県名、都市名、スポーツの種類、食べたい料理名
・ 芸能人の名前、歴代の首相、歴史上の人物、日本人の珍しい苗字、有名な企業名
・ オリンピックの開催都市名、地元の駅名、車の名前
・ 自分のお世話になった学校の先生
・ 元カレ元カノの名前(たくさんあって思い出せない方~すぐに終わってしまう人もあるか?)
・ ガンダムに登場するモビルスーツの名前(年代がバレますね)
などなど、ポケモンや妖怪ウォッチのキャラクターだって使えます。
高齢者にとっては非常に面白い「回想療法」にもなり、認知症予防にもなります。
実際、認知症の方でも上手に言葉を誘導すると、一生懸命言葉を発してくれます。
一番焦るお題は「数字」ですね。
単純な引き算(100から順に7を引いていくとか)など、小学1年レベルなのに難しいです。
やってみてください。
脳に小さなストレスがかかっていることを実感するでしょう。
やってみると予想以上に頭は疲れます。よって長くても3分が限度です。
20代から90代とさまざまな年齢の方で実施しましたが、若い人でも言葉が出ないものです。
言葉が出ないと焦り、切迫感が生まれる。
でもそこで動きを止めない。
絞り出すように言葉を出す。
もし同じ言葉が二度出たら、気が付いた人が指摘する。
するとまた焦る・・・脳内の記憶の引き出しを探しまくって、さらに言葉を出す。
・・・するとここでギフトとして脳神経細胞へ栄養が行き渡るというしくみです。
ある若い女性に協力いただき、居酒屋の個室で「脳トレウォーキング」の実験をしてもらいましたら・・・
どうだったか?
非常に興味深い女子会です。(個室でなかったら他のお客さんの迷惑になりますね)
その感想は・・・非常に盛り上がったそうです!
(これこそ日本人女性の平均寿命が長い要因かも?男だけではやらないなぁ)
マニアックなテーマでは「骨・筋肉の名前」で行うのもありですね。
ラウンドフラットのメルマガをお読みの方ならできるのでは?
または、合コンでコレをやってみてはどうでしょう?
もし勇気を出して実施した方がいましたら、ぜひ感想を・・・!
究極のデュアルタスク「脳トレウォーキング」の紹介でした。
二つのことを同時に行うデュアルタスクの効果をぜひ体験してみてください。
二つのことを同時と言っても、「ポケモンGO」をやりながら、「車の運転」はしないように!

今週の学べるアニマルピラティス
第32回 【ヒップ・ツイスト(中級エクササイズ)】
エクササイズの目的
坐骨の後ろでバランスを保った状態で、重たい両脚を自由自在に動かします。体幹の耐久力が試されるエクササイズです。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「懸垂は別名、チンニングと呼ばれるエクササイズである。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
歩行時に片脚を上げる際、体幹が脚を上げた側に倒れるのを防ぐために骨盤を反対側から支える役割を果たす
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
|
筋肉トランプ
ジョーカーは筋肉界注目のルーキー「筋次郎」が自慢の筋肉を披露!AからKまでズラリと並べば、個性豊かな筋肉ワールドが広がります。生身の筋肉はちょっと不気味ですが、トランプなら綺麗なイラストで興味わきますよ。
|
|
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 しっかりと準備ができていない選手がいれば、先発から外す。躊躇なくやる 」
サッカー最終予選で、新しい選手を多く起用したハリルホジッチ監督。
日本代表に新しい息吹!ベテランも若い選手に負けるな!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.