今週のトピック
「認知症治療薬はどこに?」
アルツハイマー病をはじめとした認知症は、もはや世界的な社会問題です。
認知症を治療したり、予防したりする画期的な新薬が早く開発されることを願う人は、私ばかりではないでしょう。
そんな中、アメリカの大手製薬会社イーライリリーが、開発中だったアルツハイマー病の治療薬、ソラネズマブの臨床試験を中止すると発表しました。期待していた認知機能の低下について、統計的に有意な結果を確認できなかったというのが理由です。同社は、この開発中止に関わる費用として1億5000万ドル(約169億円)を計上しますが、発表を受けて同社の株価は大きく値下がりしました。
この薬は、臨床試験の第3段階にあり、市販まであと一歩というところにあり、世界中の関係者を落胆させる出来事でした。
そんな中、アメリカの医学専門誌JAMAが、欧米での認知症患者の発症率が減少傾向にあると発表しています。
それによると、2012年の認知症の割合は8.8%で、2000年の11.6%から3ポイントほど低下しているそうです。その理由の一つにあげているのが、教育です。
調査では、2000年と2012年を比較すると、学校に通った平均年数が、2000年の11.8%から12.7%に増えており、教育を受ける時間が長くなることで、脳細胞が減少し始めても、それに脳が順応して認知症の発症を予防している可能性があるということです。
いわゆる「脳トレ」が良いのかどうかはわかりませんが、常に頭を使い続けることは、とてもよいようです。薬よりも教育とは考えさせられますね。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「健康運動指導士」の内藤隆先生
第33回 ウェルネス 「身体活動量」
健康を維持するために積極的に身体を動かすことが良いのは知られています。それでは、どれくらい身体を動かすことが望ましいのでしょうか?
そのひとつの答えが「健康づくりのための身体活動基準2013」(厚生労働省)に提示されており、18~64歳の場合、「23METs・時/週」が身体活動量の目標値となります。Mets(メッツ)という耳慣れない単位が出てきましたので、分かりやすく歩数に置き換えると、1日あたり8,000~10,000歩に相当します。
最近はスマホにも歩数計が内属されており、歩数を測りやすくなりました。一度、自分の現状の歩数を調べてみてはいかがでしょうか?通勤の時以外は座りっぱなしという生活をされている方は1日4,000~5,000歩くらいかも知れませんし、休日でほとんど家から出ないで過ごすと3,000歩に満たないかも知れません。8,000~10,000歩を達成するには、少し意識して身体を動かす必要があります(なお、電車やエスカレーターがなかった江戸時代の人の歩数は1日30,000歩くらいだったという説もあります)。
下図は、1日平均でどれくらいの歩数があると、どのような病気・病態を予防できるかを示しています。
2,000歩でねたきり予防、4,000歩でうつ病予防、5,000歩で認知症や心疾患、脳卒中の予防につながります。先ほど挙げた8,000~10,000歩を達成すると、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボなど、多くの生活習慣病の予防が期待できます。この際に重要なのは、通常速度の歩行だけでなく、速歩きも取り入れることです。速歩きは、通常歩行ではあまり活動しない箇所の筋肉を動かし、循環機能にも良い刺激を与える健康効果の高い運動です。歩数の横の列に記載してある速歩き時間を参照してください(例えば、8000歩が目標の場合、その内20分は早歩きとしましょう)。
※ 65歳以上の方を対象にした研究から導かれた結論ですので、全年代にこのまま当てはまらない可能性はありますが、ひとつの目安にしてください。
1,000歩(おおよそ10分の歩行)増やすと予防できる病気も格段に増えます。いきなり10,000歩を目指すのではなく、今より1,000歩増やすことを目標に、それを達成するための自分ができる行動を考え、実行しましょう。

今週の学べるアニマルピラティス
第33回 【サイド・ベンド(中級エクササイズ)】
エクササイズの目的
前額面上での体バランス力を養います。丁度、2枚の板を立てた間に自分自身が入り込んだ状況で、背骨を横へ倒す(側屈)動作です。腿の付け根や膝の曲げ伸ばし動作が組み合わさるため、じゅうぶんに身体をあたためてから挑戦したいエクササイズです。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「トレーニング経験のある人は、トレーニングをしばらく休んでいても筋肉が元に戻るのが早いことが知られている。この現象をマッスル・メモリーと呼ぶ。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
肘関節の純粋な屈筋です。
【起始】上腕骨(前面)、内・外側の上腕筋間中隔、肘関節包前面
【停止】尺骨(尺骨粗面)
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
筋肉かるた
筋肉の名前を楽しく覚えるなら、筋肉かるた!“初めて見た”なんて筋肉もあるはず。筋肉の名前はふりがな付で、小さなお子様から、マッチョな大人まで楽しめます。筋肉好きの集まりには、もってこいな一押しアイテム。
|
|
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
筋肉ジグソーパズル
いざ!204ピースの難解パズルに挑戦!筋肉のかたちや名称をヒントに、パズルを完成させよう。みんなでタイムアタックバトルなんてのも楽しそう。他、骨ジグソー、筋肉(英語版)もあります!
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 心を燃やすためにも、赤い服を着ようと思った 」
世界3位のバブリンカにストレート勝ちした錦織圭。
続けて、「実は、ユニクロさんに赤を着てと言われて」
これはご愛嬌だが、来年こそグランドスラム制覇頼むぞ!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.