今週のトピック
「ペットと飼い主の医療費どっちが高い?」
日本でペットを飼っている世帯は4世帯に1世帯。飼育されている犬と猫は2000万に近い数だそうです。また、高齢化社会に伴い、ペットの高齢化も問題になりつつあります。飼い主の健康と一緒にペットの健康も考える時代です。
しかし、「お金がない人はペットを飼うな」という獣医師のツイートがネットで話題になっているように、ペットに高額な医療費は払えないという飼い主が多くなっているのも事実です。
アメリカでも事情は同じようで、犬や猫といったペットにかかる医療費が飼い主である人間の医療費とほぼ同じか、それよりも高いとCBSニュースが伝えています。
それによると、アメリカのペット保険の会社が受けた最も高額な医療費は、44,296ドル(およそ500万円)。脊柱の病気で、CTスキャン、MRIと外科手術を受け、さらに肺炎の治療もした子犬のブルドックだったそうです。猫の一番の高額医療費は、肝臓がんの手術をした10歳の雄猫で14,000ドル(およそ160万円)でした。
今どきの獣医さんは、MRIやCTスキャンといった医療機器はもちろん、インフルエンザ予防接種や鍼灸といった代替医療まで、人間と同じような医療行為をペットにしているそうですから、お金がかかかるのも無理はありません。
昔は犬は外で飼うのが当たり前で番犬でしたが、今は犬は室内で家族の一員です。そんな関係性の変化もペットの医療費高騰の一因かもしれませんね。
今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「柔道整復師」の長谷川賢宏先生
第34回 スポーツと治療 「ピークを整える」
12月に入り寒さも増してきました。本格的な冬の到来ですね。
私は現在愛知県名古屋市に来ております。
とあるチームに帯同し、全日本インカレと言う大きな大会に臨んでおります。
事前合宿から本大会と、優勝と言う目標の為に、コンディションを整えております。今回はスポーツ現場におけるピークを整えるというお話です
皆さんはピリオダーゼ―ションと言う言葉をご存知ですか?
ピリオダーゼ―ションとは、
目的とするトレーニング(練習)効果を獲得するために、トレーニング(練習)計画を目的別に「期分け」し、各期に応じて、トレーニング(練習)量、強度、種類を変化させることを言います。
長期的マクロサイクル(1年間)からメゾサイクル(数週間から数か月間)、ミクロサイクル(通常1週間)に分けられ、1日、半日と練習メニュー、トレーニングメニューが計画されます。
練習、運動強度、量、テクニックを時期により操作し、オーバートレーニングの防止、準備期、第一移行期、第二移行期、試合期など各期に分けてパフォーマンスを最適化します。
人間がストレスを受けた反応は一般的適応症候群といい、大きく3つに分かれます。
(1) 警告段階期
人間が新規またはより強いストレスを経験した際、最初の反応。この時期に選手は強い筋肉痛を引き起こしたり、筋が硬くなり、パフォーマンスは一時的に低下する時期。
(2) 抵抗段階期
身体が刺激に適応し、あらに正常な機能を取り戻す時期。この時期に選手の身体では筋組織がパフォーマンスの向上に繋がる様々な生化学的、構造的、物理的調節によって適応する一方で、継続するトレーニング刺激に対する神経的適応も生じる(超回復という)
(3) 疲憊段階期
抵抗段階期やさらにストレスが長期にわたって継続すると疲憊期に入る。再び警告段階期と同じような症状(疲労、筋肉痛)、ストレスに対する適応能力が損失される。その結果オーバートレーニングとなったり、自律神経傷害(睡眠不足など)を引き起こすことがある。
回復とストレスのバランスを整え、練習効果、トレーニング効果を上げて行き、競技パフォーマンスの向上、大切な試合に向けてピークを整えていくわけです。
勝負の1日の為に1年間準備して臨む。
そこに熱きドラマが生まれる。
スポーツの醍醐味ですね。
日常の中でもストレスバランスと回復はとても重要です。
日々のコンディションを計画をもって良いサイクルを作ってみましょう。

今週の学べるアニマルピラティス
第34回 【プッシュ・アップ(中級エクササイズ)】
エクササイズの目的
このエクササイズは、マットピラティスエクササイズのフォーマットの中で、最後のエクササイズです。立位からハンドスタンド(両手とつま先が床に着く状態)そして、再び立位へ戻るエクササイズです。大きな動きがあり耐久力が必要です。また床との接地面が小さいため、バランス力も試されます。最後にふさわしく、たくさんの動きの要素が含まれている総集編のようなエクササイズです。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「テニス肘と呼ばれる肘の傷害があるが、フォアハンドテニス肘もある。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2016開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
鎖骨および第1肋骨の間にある小さな筋で体表から触知できません。小さいながらも肩の動きに貢献しています
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
筋肉トランプ
ジョーカーは筋肉界注目のルーキー「筋次郎」が自慢の筋肉を披露!AからKまでズラリと並べば、個性豊かな筋肉ワールドが広がります。生身の筋肉はちょっと不気味ですが、トランプなら綺麗なイラストで興味わきますよ。
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
骨と関節まるわかりシート
全身の主要な約150の骨と部位(表面)、靱帯名(裏面)に「ふりがな」を付けて表示しました。どこにでも持ち歩けて勉強ツールに最適です。自分用に、プレゼント用に1枚どうぞ!
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 まだまだ、いや、まだまだというか…うん、まだまだだな(笑) 」
フィギュアスケートのNHK杯でぶっちぎりの優勝をした羽生弓弦。
それでもなお高みを目指す。
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.