今週の窓
毎週週替わりで、専門家が今一番伝えたいことをコラム連載するコーナー
今週の専門家は「管理栄養士」の小山幸子先生
第36回 栄養 「5年ぶり!日本食品標準成分表の改訂」
平成27年12月、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会により、5年ぶりに新しい日本食品標準成分表(以下、成分表)が公表された。今回で七訂となる。
収載食品数も、1878食品から2191食品の大幅な増加に加え、成分項目も増えた。
さらに、アミノ酸成分表編・脂肪酸成分表編・炭水化物成分表編と別冊にて3冊が加わり、合計4冊の大規模なものとなっている。
収載数が増加した背景には、時代とともに、栄養成分値が安価に算出できるようになったことも要因のようだ。
ところで、成分表を見た事があるだろうか?
成分表策定の目的は、国民の健康に直接寄与そして健康行政。
コンパクトで使いやすい形で、様々に出版されている。
成分表はインターネットでも公開されている。
日本では、これまで世界に向けて成分表を積極的に配信していなかった。この公表によって、世界の食品データベースの1つとなり、東アジアで利用されていくと予測されている。
それでは、いったい何が変わったのか?
興味があるところを、ピックアップしていきたい。
新規食品として、今までなかったのが嘘のようだが、日本人の伝統的な食文化を代表する「刺身」。
まあじ、さんま、まだい、はまち、ひらめ、するめいかなど。
魚の皮は可食部、つまり食べられるところとして載っていた。なので、皮を除いたものを載せました、という事だ。
もう一つは、「天ぷら」。
さつまいも、なす、きす、バナメイエビ、するめいかの5種。
衣がついた形では初お目見えである。
ここからは時代背景もあるが、健康志向を反映した食品もラインナップした。
発芽玄米、ヨーグルトの低脂肪無糖・無脂肪無糖、あまに油、えごま油、青汁、黒酢、減塩(しょう油・味噌)、マヨネーズタイプ調味料など。
アレルギー対応として、米粉のみでできているパン・麺も。
食べる機会が増えた食品では、生パスタ、ベーグル、水耕栽培のレタス、アンチョビ、生しらす、ミニサイズの菓子パン、ビール風味炭酸飲料、バルサミコ酢、ゆずこしょうなど。
水耕栽培のレタスに関しては、緑黄色野菜になっている。
そして「にほんじか」も加わっている。
収載になったきっかけは、成分表に載っていないと、食べてくれないから、載せてくれと要望があったとか。
消費者としては、成分値が分からないものは、食べるのはちょっと・・・思うところだろう。
少しの時間、成分表に興味をもっていただいたであろうか?
まだまだ概要としては、一握に過ぎない。
詳細は、これを機に本編を一読してほしい。
そして食品とともに、自分の歴史もたどるのもいいだろう。
今週の学べるアニマルピラティス
第36回 【バイシクル・イン・エア(上級エクササイズ)】
エクササイズの目的
その名の通り、空中で自転車こぎのような動作をするエクササイズです。膝や腿の付根(股関節)の曲げ伸ばしを行います。床との接地面が、頭や肩や脊柱の上部のみしか無いため、バランス力や耐久力を養うのにぴったりなエクササイズです。股関節をバランス良く使いこなせるようになった方が、さらなるスキルアップを目指すときに最適な上級エクササイズです。
エクササイズの効果についてはこちらから。
今週の検定問題
「筋肉が痙攣しないようにするには、水分以外に塩を摂取すればよい。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
内肋間筋の後方にあり、内肋間筋に連続した筋。しばしば、一部または上部が欠如します
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
筋肉ジグソーパズル
いざ!204ピースの難解パズルに挑戦!筋肉のかたちや名称をヒントに、パズルを完成させよう。みんなでタイムアタックバトルなんてのも楽しそう。他、骨ジグソー、筋肉(英語版)もあります!
|
|
筋肉トランプ
ジョーカーは筋肉界注目のルーキー「筋次郎」が自慢の筋肉を披露!AからKまでズラリと並べば、個性豊かな筋肉ワールドが広がります。生身の筋肉はちょっと不気味ですが、トランプなら綺麗なイラストで興味わきますよ。
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 私たちはテクノロジーの被害者になってしまったと言ってもいい 」
クラブW杯でまさかの敗戦。ビデオ判定でPKを許したナシオナル・メデジンのルエダ監督。
しかし、凄いぞ!鹿島アントラーズ!次は決勝だ!
Copyright(C) 2016
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.