NEW 西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
第1回【連載のはじめに】
「健康のために」とたくさんの人が運動に励んでいます。このメルマガの読者にもそのような人たちが多いと思います。そこで一つ質問です。健康のために始めたその運動で、皆さんの生活は快適になりましたか?運動を始める前に感じていたさまざまな痛みや不快感は解消しましたか?「以前よりも良く眠ることができるようになった」とか「運動後の充実感に夢中。もうやめられない!」という魅力を実感している人は多いことでしょう。ところが、同時に、「以前から感じていた腰の痛みがいっこうに良くならない」とか、「運動のしすぎなのか、最近、膝に違和感を感じる」という人も多いのではないでしょうか。
皆さんが現在お持ちの運動に関する知識の多くは、小・中・高等学校の体育の授業で得たものだと思います。そこで、学校教育の中で実施した運動を思い浮かべてみてください。そのほとんどは「スポーツ」ではなかったですか。しかし、本来、スポーツは健康のために行うものではありません。スポーツばかりでなく、当たり前のように行われている運動(例:ラジオ体操)の中にも、最新の学問的観点から見て、安全性に問題があると考えられるものや、効果が疑わしいものがたくさんあります。
この連載では、そのような運動を一つ一つ、どうして危険なのか?やってはいけないのか?科学的に詳しく説明していきます。そして、代わりのより安全で効果的な健康づくり運動を提案します。
【西端泉先生紹介】
西端 泉(にしばた いずみ)
川崎市立看護短期大学教授、日本フィットネス協会理事
主な研究テーマ:
高齢者の体力・健康を維持・増進するためのレジスタンス・トレーニング
安全性を優先した健康づくり運動の開発
認知症予防・改善のための運動
発達障害を有する子どものための運動
今週の検定問題
「30歳を過ぎると、日常生活の身体活動だけでは年間に10%の筋肉量が減っていく。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
殿部深層にあり、深層外旋6筋の1つ。その名のとおり、大腿を外旋させる働きをします
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
|
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 箱根のあっと驚くまさかがあって冷や冷やした 」
終わってみれば箱根駅伝3連覇の青山学院原監督。
他校もがんばれ!!
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.