西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ 第2回 【 体前屈 】
体力テスト(スポーツテスト)の中には、柔軟性を測定する種目の一つとして「立位体前屈」が含まれていました。体力テストは1999年に改定になり、「立位体前屈」は「長座体前屈」に変更になっています。
ラジオ体操の中にも体前屈運動が多く含まれています。しかし、ラジオ体操の内容も1999年に見直しがなされ、新しく「みんなの体操」がつくられました。「みんなの体操」は、立位でも椅座位でも行うことができますが、立位においては、体前屈を行う動作では、手を膝に当てて上半身を手で支えるようになっています。
なぜ、このような見直しが行われたのでしょうか? 実は、体前屈には、安全性と効果の両方の観点から問題があるからなのです。
ところが、せっかくつくられた「みんなの体操」は、ほとんど普及していません。そして、いまだに主流は「ラジオ体操」です。
【なぜ体前屈は問題か? 脊柱の構造をみてみよう】
脊柱は、椎骨(ついこつ)とよばれる、缶詰めのような形をした骨が積み重なった柱構造をしています。椎骨と椎骨との間には椎間板(ついかんばん)とよばれる軟骨があり、脊柱の屈曲(体前屈)、過伸展(上体反らし)、側屈などを可能にしています。

脊柱そのものは椎骨が積み重なった構造をしているわけですから、椎骨同士が前後や左右にずれてしまう恐れがあります。このずれを防止しているのが、背筋などの骨格筋群と後縦靭帯などの靭帯です。

体前屈の主な目的は、腰部背筋を伸ばすことです。ところが、筋電図による研究では、立位体前屈のように深く体幹を前屈させると背筋(脊柱起立筋群)は活動を止めてしまうことが明らかになっています。こうなると守ってくれるのは靭帯だけになり、結果的に、後縦靭帯に上半身がぶら下がった状態になります。そのような状態でさらに体幹を深く前屈させたり、音楽に合わせて勢いよく前屈させたりすると、後縦靭帯が伸びていきます。後縦靭帯が伸びてしまうと、椎骨がずれることを防止することができなくなり、椎間板へルニアや、脊椎管狭窄、脊椎のすべり症などの障害を引き起こしやすくなります。
もう一つ、椎間板の負担も考える必要があります。直立状態では、体重などの圧力は椎間板に均等に加わります(図3の左)。ところが、体前屈をすると、椎間板には偏った圧力が加わります。体操などで勢いを付けて体前屈を行うと非常に大きな圧力が椎間板の一部に集中するため、椎間板かつぶれてしまう「椎間板へルニア」を起こすことがあります。日常生活においては、重い荷物などを持ったまま腰を曲げた(腰椎を屈曲した)際にも、同様なメカニズムで椎間板へルニアが発生します。

まだまだ続く!次は「体前屈の効果はあるのか?」 続きはこちらから