西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ 第5回 【 ニーストレッチング
】
前回は、関節の構造から見た膝をひねることの危険性と、膝関節をひねる運動の一つであるハードラーズストレッチングを紹介しました。
もう一つ、しばしば見かける、膝をひねりながら行われるストレッチングを図1に示します。
テレビのニュース番組などで、米国の大リーグで活躍している有名な日本人野球選手が、このストレッチングを行っているのを見ることがあります。野球選手には、このストレッチングが必要です。スライディングする際のフォームを改善したり、その際の安全性を高めたりするためです。
しかし、このストレッチングは、一般人には必要がないばかりか、内側側副靭帯を伸ばしかねないので、危険です。このストレッチングの目的は、太ももの前の大腿四頭筋とよばれる骨格筋を伸ばすことによって、膝を曲がりやすくすることです。
年をとると、膝は伸びにくくなるばかりでなく、曲がりにくくもなります。これを予防したり、改善したりするために、大腿四頭筋のストレッチングが必要になる場合があります。膝をひねらずに大腿四頭筋を伸ばすストレッチングが、たとえば第1回で紹介した図2に示したものです。これらのより安全性の高い方法で行うようにしてください。
【座り方にも危険が潜む】
畳の上に座るときに、男性はあぐらをかくことが多いと思います。これに対して、女性は、正座をしないときには、図3に示したような座り方や、横座りをする人が多いようです。図3に示したように座ると、両方の膝の内側側副靭帯が伸ばされてしまいます。靭帯がまだ弱い、幼い子どもにしばしば見られる座り方でもありますが、これを放置すると、内側側副靭帯がゆるい大人に成長し、年をとったときに膝が横方向に不安定になる危険性があります。横座りの場合も、片方の膝の内側側副靭帯が伸ばされた状態になるので、同様です。
もし、図3のような座り方をしても膝の内側に緊張感を感じない場合は、すでに内側側副靭帯が伸び切ってしまっている可能性もあります。
では「内側側副靭帯」に負担の少ない座り方は? 続きはこちらから
今週の検定問題
「「安静基礎代謝量」には平均2割程度の個人差がある。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
腕橈骨筋よりもさらに外側(橈側)にあり前腕の外側縁を形づくる筋です
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
骨かるた
「頭の中にいる虫なーに?答えはちょうちょ 蝶形骨」この骨ご存じですか?骨はとっても個性的で、ユニークな形が多いんですよ。太く長くたくましい脚の骨「大腿骨」、たった3ミリ「アブミ骨」。なんか・・・ハマってきた!
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
筋肉かるた
筋肉の名前を楽しく覚えるなら、筋肉かるた!“初めて見た”なんて筋肉もあるはず。筋肉の名前はふりがな付で、小さなお子様からマッチョな大人まで楽しめます。筋肉好きの集まりには、もってこいな一押しアイテム。
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 そこ(3勝目)に挑戦したのは僕だけ。超えられてよかった 」
ゴルフ「フェニックスオープン」でプレーオフを制し優勝の松山英樹。
無表情で昭和の雰囲気。この調子でタイガー・ウッズを超えろ!
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.