西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ 第6回 【腰を反らす運動】
【腰ってどこ?】
一般的に「腰」とよばれる部分は、解剖学上はどの部分に相当するのでしょうか? 実は、これは非常にあいまいで、時によって、指し示す部位が異なるようです。英語の「ヒップ(hip)」という言葉がしばしば「腰」と翻訳されますが、日本語同様に「ヒップ」が指し示す部位もあいまいです。
本文では、「腰」とは腰椎およびその周辺として、話を進めます。なお、解剖学上「ヒップ」は股関節を指し示し、いわゆる「腰」でありません。ときどき、翻訳で間違って「ヒップ」を「腰」と訳しているものがあるので、ご注意ください。
【腰痛の原因はラジオ体操?】
ラジオ体操の第1、第2ともに腰を反らせる運動が含まれています。ラジオ体操は、国民の健康増進などを目的に、昭和3年(1928年)に始められました。つまり、スポーツ医学やキネシオロジーなどの学問が発達する前に考案されたものです。ラジオ体操は学校教育の中で必ず教えられるものなので、自分の健康のために、学校を卒業した後も続ける人がたくさんおられます。職場体操として実施している企業もたくさんあります。
筆者は、大学の近隣地域在住の高齢者を対象にしたレジスタンストレーニングのプログラムを提供していますが、その参加者の中にも、ラジオ体操を毎日欠かさないのが自慢だとおっしゃる人がおられます。ところが、そのラジオ体操を続けている高齢者の中にも腰の障害を有している人がおられます。
「腰の障害の原因がラジオ体操にある」と言ったら、驚かれると思いますが、実際にその可能性があるのです。
【なぜ腰を反らすのは危険なのか? 脊柱の構造をみてみよう】
ラジオ体操に腰を反らす運動が含まれている理由は、腰が曲がった姿勢(猫背)を予防したり改善したりすることにあると考えられます。ラジオ体操が始められた昭和初期は農業に従事している人が多く、農作業では腰を丸めたまま(前屈姿勢)で行う作業が多いために、腰を反らせる体操を行うことによって、腰の柔軟性を維持・改善させたいと考えたのだろうと思われます。
ところが、高齢者にしばしば見られる腰が二つに折れ曲がったような姿勢は、柔軟性が不足しておきるわけではありません。原因は、骨としての腰椎そのものの変形にあります。なお、「柔軟性」とは主に骨格筋の伸展性を意味します。
図1をご覧ください。この図は腰椎を横方向から見た様子を示しています。左が前です。
 |
図1 腰椎の構造 |
年をとるにつれて、骨も老化していきます。この結果生じるのが骨粗しょう症です。骨粗しょう症になると骨がもろくなり、骨折しやすくなります。高齢者に見られる腰が二つに折れ曲がったような姿勢は、まさに骨が「折れて」いるのです。腰椎が骨粗しょう症になると、自分の体重を支えきれなくなり、つぶれていきます。これを圧迫骨折と言います。
図1に示した中で、後方(右側)の突起(椎弓)よりも「椎体(ついたい)」として示した部分の老化が早いため、腰椎は前の方からつぶれていき、この結果、おじぎをしたような姿勢になっていきます(図2)。
 |
図2 腰椎の圧迫骨折 |
自分の体重を支えきれなくなってつぶれてしまうような腰椎の人が、腰を反らせる運動を行ったらどうなるのでしょうか。今度は腰椎の後ろ側がつぶれてしまう恐れがあります。特に、ラジオ体操のように、音楽に合わせて、勢いよく行うとその危険性は高まります。
腰椎の前側(椎体側)がつぶれたとしても、これが原因で動けなくなるということはあまりありません。本人は腰が痛かったり、呼吸器官が圧迫されることによって息苦しくなったり、消化器官が圧迫されることによって消化吸収力に問題が出ることはあるかもしれませんが、日常生活を送ることは十分にできます。その証拠に、腰が二つに折れ曲がったような姿勢のままで生活を送っておられる人をたくさん見ることができます。
腰椎の後ろ側(棘突起側)がつぶれてしまうと、図1では「脊柱管」として示されている部分の中を走行している脊髄が傷害されます。脊髄はからだの調整を行っている神経の束ですから、これが傷害されると、痛いだけでなく、様々な問題を生じます。例えば、思うように動かない、力が入らない、しびれる、排尿や排便の調節ができない、夏なのに冷えを感じるなどです。
若い人なら、腰を反らす運動を行っても大丈夫? 続きはこちらから
今週の検定問題
「素早く表情を変える必要があるので、表情筋のほとんどが速筋である。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
回旋筋腱板(ローテーターカフ)をつくる4つの筋の一つ。加齢とともに衰えると、俗に言われる「四十肩」の原因となります。
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
筋肉トランプ
ジョーカーは筋肉界注目のルーキー「筋次郎」が自慢の筋肉を披露!AからKまでズラリと並べば、個性豊かな筋肉ワールドが広がります。生身の筋肉はちょっと不気味ですが、トランプなら綺麗なイラストで興味わきますよ。
|
|
筋肉ジグソーパズル
いざ!204ピースの難解パズルに挑戦!筋肉のかたちや名称をヒントに、パズルを完成させよう。みんなでタイムアタックバトルなんてのも楽しそう。他、骨ジグソー、筋肉(英語版)もあります!
|
|
骨と関節まるわかりシート
全身の主要な約150の骨と部位(表面)、靱帯名(裏面)に「ふりがな」を付けて表示しました。どこにでも持ち歩けて勉強ツールに最適です。自分用に、プレゼント用に1枚どうぞ!
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 ここがゴールじゃない。
自分たちがオリンピックで勝つために、
たくさん走り続けていきたい 」
アイスホッケー女子スマイルジャパン主将の大沢ちほ。
平昌オリンピック一番乗り!目指せ金メダル!
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.