西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ
第7回 【腹筋運動(上体起こし運動)―前編― 】
【シットアップとカールアップ】
現在、行われることが比較的多い腹筋運動にシットアップとカールアップがあります。 今週と次週の2回にわたって、この2つのエクササイズを取り上げます。まず、この2つの腹筋運動の違いを確認しましょう(図1)。

シットアップでは、1から4の姿勢まで変化する。これに対して、1から2までしか行わないのがカールアップ。
以前から行われてきているシットアップでは、仰向けの姿勢(仰臥位)から、座位姿勢まで上体を起こします。このため、この運動は、日本語では「上体起こし」ともよばれます。カールアップでも、スタートの姿勢は同じ仰臥位で、そこから徐々に上半身を起こしています。ただし、肩甲骨が床から離れたところで、腰椎がまだ床についているところで起き上がるのをやめ、元の仰臥位に戻ります。
別の言い方をすると、ベルトラインが床から離れるまで上体を起こすのがシットアップで、ベルトラインが床から離れるほどには上体を起こさないのがカールアップです。
解剖学的に言うと、シットアップもカールアップも、脊柱は屈曲させます。しかし、シットアップではさらに骨盤も起こす(股関節を屈曲させる)のに対して、カールアップでは骨盤は起こしません。
【シットアップとカールアップで活躍する骨格筋】
多くの人は、シットアップは腹筋を強化する運動だと思っています。恐らく、ほとんどの体育の教師もそう思っていることでしょう。でも、実は、「上体起こしイコール腹筋運動」という考え方は、半分は正解で残りの半分は不正解です。
図1を使って説明します。1から2の動作は、シットアップでもカールアップでも共通して行われる部分です。この動作では、脊柱が屈曲します。仰臥位で脊柱を屈曲させるのは主に腹直筋です。腹直筋の起始部(骨格筋が始まるところ)は胸骨にあり、腹直筋の停止部(骨格筋が終わるところ)は恥骨にあります(図2)。

仰臥位で腹直筋が短縮すると、胸骨と恥骨がお互いに引き寄せられます。多くの場合、下半身よりも上半身の方が軽いので、上半身が恥骨の方向に引き上げられます。
恥骨は骨盤の前下方にあります。この部分が腹直筋の短縮によって上半身方向に引っ張られると骨盤は後方に傾くことになります(図2)。この動きは解剖学的には骨盤の後傾とよばれます。ただし、仰臥位ではすでに骨盤は寝て床についているので、さらに後傾する事はなく、床に押し付けられるだけです。つまり、腹直筋のみの活動であるならば、骨盤は起きません。
そこで、シットアップで、図1の3のように骨盤が起き上がってくるのは、腹直筋以外の骨格筋の働きであることになります。その役割を果たしているのは腸腰筋(ちょうようきん)です(図3)。

腸腰筋は、腸骨筋(ちょうこつきん)と大腰筋(だいようきん)をあわせたよび名です。腸骨筋は、骨盤を構成している骨の一つである腸骨と、大腿骨をつなぐ骨格筋です。このため、腸骨筋が短縮すると、骨盤の前上方と大腿骨がお互いに引き寄せられます。立位ならば、大腿骨が屈曲し、膝が上がります。仰臥位では、骨盤の上部が前方に引っ張られ、骨盤が起きてきます。
腸腰筋を構成しているもう一つの骨格筋である大腰筋は、腰椎と大腿骨をつなぐ骨格筋です。このため、大腰筋が短縮すると、腰椎と大腿骨がお互いに引き寄せられます。腸骨筋同様、立位ならば、大腿骨が屈曲し、膝が上がります。仰臥位では、腰椎が前上方に引っ張られ、上体が起きてきます。ときどき、上半身よりも下半身の方が軽い人がいて、このような場合には、上半身が持ちあがる前に脚が浮いてしまい、うまく動作が行えないことがあります(必ずしも腹筋が弱いわけではない)。このような場合には、足を床に固定する補助が必要になります。
つまり、シットアップは純粋な腹筋運動ではなく、同時に腸腰筋運動でもあるのです。大腰筋は、筑波大学の久野譜也教授が、介護予防に重要だとして取りあげ、「大腰筋トレーニング」として話題になったこともあるので、なじみのある骨格筋かもしれません。このため、シットアップを行って大腰筋を強化することは良いことのように思えるかもしれません。
でもちょっと待って!シットアップの問題点とは? 続きはこちらから
今週の検定問題
「大腿四頭筋はその名の通り4つの筋肉の総称だが、体表面からは見えない筋肉は中間広筋である。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
足底の筋の第3層にある筋です。短母指屈筋の外側にあり、斜頭及び横頭の2頭からなります
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
|
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 めっちゃ痛い 」
練習中に同僚選手とぶつかり、足と腰を痛めたイチロー。
アメリカの新聞は「イチローはメジャーリーグ16年で初めてトレーナーに診てもらった」
というタイトルを掲載したそう。イチローも痛がるのか!と妙に納得。
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.