西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ
第10回 腰背部のストレッチング
【腰背部のストレッチングが必要な場合】
第2回で、腰背部のストレッチングの一つと考えられている「立位体前屈」の問題点を指摘しました。このときには、「加齢に伴って脊柱の屈曲性が低下することはあまりなく、低下しやすいのは股関節の屈曲性であり、これを予防するためにはハムストリングのストレッチングが必要である」ことを紹介しました。また、腰痛を予防するうえで必要性が高いのはハムストリングのストレッチングであり、腰背部のストレッチングではないこともお伝えしました。ただし、すでに腰部に障害を有する場合は、傷みに対する防御反応の「結果」として腰背部の柔軟性が低下することがあります。この場合は、腰痛を和らげるためや、日常動作を改善するためや、競技能力を高めるために、腰背部の柔軟性を高めるためのストレッチングを行う必要があることがあります。
腰背部の障害にはさまざまなものがあり、ここでは、あくまでも、医師から腰背部の柔軟性を高めるようにいわれている場合に限るとして、話を進めたいと思います。
【鋤(スキ)のポーズ】
図1に示したようなストレッチングがあります。スキのポーズとよばれます。

この絵を上下逆さまにすると、腕を除いて、長座体前屈に近い姿勢になります。そこで、このストレッチングの目的は、腰背部と、股関節および大腿部の後面を伸ばすことにあると考えられます。
しかし、このストレッチングには、いくつかの問題点が考えられます。
腰背部と、股関節および大腿部の後面のストレッチングである可能性はあるものの、それでは、これらの部位のうち、どこを重点的に伸ばすストレッチングであるのかが明確ではありません。複数の関節を同時に伸ばすストレッチングの場合、主に柔軟性が優れている部分で全体の屈曲性が決まり、柔軟性を高める必要がある部位は、当然のことながら柔軟性が不足しているので十分に伸びません。結果的に、柔軟性が優れている部分をさらに伸ばすストレッチングにしかならず、柔軟性を高める必要がある部分のストレッチングとしてはあまり役に立ちません。伸ばしたい部分を集中してストレッチできる方法を考える必要があります。
【頚椎の負担】
より問題が大きいのは、頚椎に加わる負担です。基本的には、腰椎や胸椎と同様、頚椎も椎骨が積み重なった構造をしています。しかし、腰椎や胸椎にはない、頚椎特有の構造上の特徴があります。それは、環椎(図2)と軸椎(図3)の存在です。


頚椎の構造の解説をする前に、試していただきたいことがあります。
両足の間隔を肩幅程度にして真っすぐ立ちます。その両足が動かないように注意しながら、どちら方向でもかまわないので、ゆっくりと振り返って、後ろを見てください。そして、頚椎、胸椎、腰椎のどこが最も回旋するか確かめてください。腰椎はほとんど回旋しません(*1)が、胸椎は比較的よく回旋します。そして、もっとよく回旋するのは頚椎です。その理由は、椎骨の構造が違うからです。
(*1) 股関節による骨盤の回旋と腰椎の回旋を混同しないように、骨盤を固定して確認すること。
胸椎が回旋するのは、椎間板の上で椎体がずれるからです。ずれるだけですから、限界があります。これに対して、頚椎が回旋しやすいのは、回旋する特殊な構造をもっているからです。それが、軸椎と環椎です。手の親指を立て(Good!のサイン)、その立てた親指にドーナッツの穴を被せた様子を想像してください。立てた親指が軸椎で、ドーナッツが環椎です。親指を軸として、ドーナッツをぐるぐる回すことができるはずです。これと同じように、頚椎を、結果的に頭部を回旋させて、私たちは横や後ろを見ることができます。
頚椎は7つありますが、このうちの第1頚椎が環椎で、第2頚椎が軸椎です(図4)。

このあとスキのポーズストレッチの落とし穴 続きはこちらから
今週の検定問題
「いかり肩となで肩、肩こりになるのはいかり肩だけである。○かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
ハムストリングスの筋の1つ。ランニング筋とも呼ばれ、短距離走の選手でよく発達しています。股関節と膝関節をまたぐ二関節筋です
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 全員バリバリの大リーガー。名前に負けないことが大切。
より強い結束力をもっていきたい 」
6戦全勝で準決勝へ進むサムライジャパン小久保監督。
優勝まであと2戦。頑張れ!!
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.