西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ
第17回 膝関節をひねる大腿四頭筋のストレッチング [後編]
【無意識に内側側副靭帯を伸ばしてしまう恐れがある】
一般的に、大腿四頭筋のストレッチングを行う際には、図1に示したように、右の大腿四頭筋をストレッチする際には右足を右手で持って、左の大腿四頭筋をストレッチする際には左足を左手で持って、行うことが多いと思います。この方法でも、まっすぐに膝関節を曲げる必要があるということを理解し、かつ、ある程度の柔軟性がある人は、そのように実施することができます。しかし、まっすぐに膝関節を曲げる必要があるという理解が不十分であったり、柔軟性が不足したりしている人では、膝をひねってしまい、内側側副靭帯に負担をかけてしまう可能性があります。そもそもストレッチングは、柔軟性が不足している人が行うべきものなので、その可能性は高くなります。

【内側側副靭帯に負担をかけない方法】
内側側副靭帯を伸ばさないようにしながら、大腿四頭筋をストレッチするためには、同側の手で足を持つのではなく、反対側の手で足を持つようにします。つまり、右の大腿四頭筋をストレッチする際には右足を左手で持って、左の大腿四頭筋をストレッチする際には左足を右手で持って行います(図2)。
このようにすると、今度は、内側側副靭帯ではなく、外側側副靭帯に負担が加わりますが、「第4回:ハードラーズストレッチング」でも解説したように、外側側副靭帯は太くて短いために内側側副靭帯よりは丈夫であることと、半月板ともつながっていないので、問題を起こすことはほとんどありません。

ただし、反対側の手で持つ場合には、一つの難しさがあります。ストレッチングは、柔軟性が不足している人が、その不足を改善するために行うものです。そして、大腿四頭筋の柔軟性が不足している人が、膝を曲げて、反対側の手で曲げた方の足を持とうとしても、手が届かないことがあるのです。そのような場合は、図3に示したように、タオルを足首に引っかけて、そのタオルを手で引き上げるようにしながら、ストレッチングを実施してください。

【最後に】
大腿四頭筋のストレッチングを行う際には、内側側副靭帯に負担をかけないように、同側ではなく、反対側の手で足を持つように行う方が安全上は望ましいことを紹介しました。
もう一つ、大切なことは、ストレッチングは、柔軟性が不足している人が行うものであることです。
一般的には、柔軟性は高ければ高いほど「良い」と思われています。例えば、器械体操とか、新体操とか、フィギュアースケートとか、柔軟性そのものが審査の対象になるようなスポーツの場合は、柔軟性は高ければ高いほど「良い」ことになります。しかし、スポーツではない健康づくり運動の場合は、「柔軟性が高いということは関節の不安定性が高い」と考える必要があります。
これが本当の健康づくり運動 他の運動紹介はこちらから
今月のギムニク宣伝部
安全で高品質なギムニク製品を、ギムニクのスタッフさんが紹介!魅力たっぷり!
毎月第1金曜日から1週間はギムニクWeek!
ラウンドフラットストアと連動してギムニク商品が驚きの価格に?!
第4回 【GYMNIC(ギムニク)のボールを使ってストレッチ】
冬が終わり、温かい季節になりました。
外に出かける機会が多くなっているかと思います。
遠くまで楽しく歩けるよう股関節の柔軟性は大切ですね。
そこで、今回は股関節のストレッチをお伝えしようと思います。
【股関節のストレッチ】
朝・お出かけ前・帰ってきてから、いつでも気が付いた時にしてみてください。
ソフトギムニクボールに7割ぐらいの空気を入れ、柔らかい状態にしておきます。
床に座り、手を床に付け、片足の膝を曲げて体を安定させた状態から始めます。
伸ばした片方の足首の下にボールを置いてください。

そこからボールを乗せた足を曲げ伸ばしして、ボールを近くに引き寄せたり遠くにしてみたり、左右に大きく動かしてみたり、床に円を描くようにぐるっと回してみたりしてください。
太ももの付け根がほぐれて温かくなってきていませんか?
動くときに使う大切な股関節ですが、座りっぱなしの生活が多い最近の生活では硬くなっていることが多いです。
ボールをころころと動かすことで股関節の柔軟性が高まります。
時間もかからず手軽にできますのでぜひ試してみてください。
ボールを動かしたときに股関節に強い痛みを感じる方は避けてください。
株式会社ギムニク 河島 由季
今週の検定問題
「小学生高学年から中学生によく発症しやすい、膝に痛みが出るオスグッドの予防・改善には、ふくらはぎをストレッチするのが最も有効である。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定 2017開催準備中!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
前腕骨間膜の前面に位置する筋です。4つの腱に分かれて手根管を通ります
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
骨格キーホルダー(股関節)
骨、ほね、ホネ!大好きな骨だからいつも一緒!バックやカギにつけてオシャレに持ち歩こう。人気の「股関節」の他にも、脊柱、膝関節もオススメです。お手頃価格でプレゼントにもピッタリ。
|
|
骨かるた
「頭の中にいる虫なーに?答えはちょうちょ 蝶形骨」この骨ご存じですか?骨はとっても個性的で、ユニークな形が多いんですよ。太く長くたくましい脚の骨「大腿骨」、たった3ミリ「アブミ骨」。なんか・・・ハマってきた!
|
|
見るみるわかる 骨盤ナビ
立ったとき、歩いたとき、なんだか体のバランスが悪いなぁ、と感じたことはありませんか?体の中心にある「骨盤」は上半身、下半身の筋肉と繋がり、「ゆがみ」や「ゆるみ」を引き起こしています。
|
|
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 レコードを出すのは私の仕事なんですけどね 」
競馬の天皇賞でコースレコードで勝利したキタサンブラックの馬主、北島三郎。
フランスで行われる凱旋門賞では勝利の演歌を歌って欲しい。
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.