西端泉先生の「これが本当の健康づくり運動」
やってはいけないエクササイズ
最終回(第18回) やめたほうがよい姿勢:脚を交差させて立つ
最近、駅のホームやバス停で、写真のように脚を交差させた姿勢で電車やバスを待っている若い女性を見かけることが多くなりました。誰か人気女優のまねなのでしょうか。

このような立ち方はやめたほうがよいと思います。
脚を交差させて立つと、膝関節はO脚状態になります。キネシオロジー的には(機能解剖学上は)内反状態になります。
「誰か人気女優のまねなのでしょうか。」と書きましたが、このような姿勢は、実は楽なのです。なぜなら、靭帯に寄り掛かった姿勢だからです。靭帯は能動的には収縮しないので、エネルギーをほとんど消費しません。これに対して、脚を交差させずに脚をまっすぐに保ったままで立とうとすると、骨格筋を収縮させて膝関節をまっすぐな状態に保たないといけないので、骨格筋を収縮させるためのエネルギーが必要になります。最初は誰かのまねだったのかもしれませんが、その楽さゆえに、いつのまにかクセになってしまっている可能性もあります。
脚を交差させて立つと、膝関節の外側にある外側側副靭帯に寄り掛かることになります。つまり、外側側副靭帯をストレッチし続けることになります。そうすると、外側側副靭帯は徐々に伸びていきますから、膝関節の外側を支えることができなくなって、O脚がひどくなっていく可能性があります。さらには、長い年月の末には、変形性膝関節症になりやすくもなると考えることができます。
これが本当の健康づくり運動 他の運動紹介はこちらから
今週の検定問題
「プロテニスプレーヤーのクルム伊達公子選手がトレーニングとして取り入れていることで有名になったエクササイズはピラティスである。〇かXか。」
答えと解説は
こちら
読者の筋肉知識に挑戦!
「筋肉のこと知ってますか?」検定2017開催決定
詳細は
こちらから今すぐチェック!
今週の筋肉パズル
この 『 筋 肉 』 なーんだ?

【ヒント】
帽状腱膜を介して連続する二腹筋です。眉を引き上げ、額に横じわをつくります
筋肉動画図鑑で
チェック
『解剖学ジグソー:全身の筋』の購入は
こちら
『解剖学ジグソー:全身の骨』の購入は
こちら
今週のオススメコーナー
筋肉まるわかりシート
ラウンドフラットストア売上げナンバー1の人気商品です。「足底筋」足の裏にあると思っていませんか?「上腕二頭筋」頭が2つってどういうこと?・・・1枚くらい持ってた方がいいんじゃない?
|
|
筋肉トランプ
ジョーカーは筋肉界注目のルーキー「筋次郎」が自慢の筋肉を披露!AからKまでズラリと並べば、個性豊かな筋肉ワールドが広がります。生身の筋肉はちょっと不気味ですが、トランプなら綺麗なイラストで興味わきますよ。
|
|
見るみるわかる肩甲ナビ
「肩こり」や「肩の痛み」など、日常生活においても、なにかとトラブルを起こしやすい“肩”。肩はどのようにして動いているのか?骨や筋の構造を知り、肩の悩みや不調を改善する「肩のための1冊」
|
|
姉妹サイト
発行・ラウンドフラット 知っ得編集部
『週刊知っ得ニュース』へのご意見ご感想をお待ちしています。
Email :
info@roundflat.jp
登録情報の変更は、
こちらから。
『週刊知っ得ニュース』
バックナンバーはこちらから。
※このメールの配信停止を希望される方は、
こちらからお願いします。
「 力士ですから 」
大相撲夏場所に出場を決めた横綱稀勢の里。
このひと言は横綱の自覚。頑張れ!
Copyright(C) 2017
RoundFlat, Inc. All Right Reserved.