下肢についての筋骨格と運動を多角的に学習できるソフトウェア
従来のテキストや静止画像に加え、3DCG、アニメーション、映像、そして音声を活用して、下肢の筋骨格と運動を多角的に学習できる画期的なソフトウェア。テキストを読んで、映像やCGを見て、操作して、インタラクティブに楽しく自習できます。医学、理学療法、作業療法、看護、介護、スポーツ、CG、デザインまで、人の動きを理解するすべての方に。
【スタンダード版】 | 【プロライセンス版】 |
監修者の言葉 「CGだからこそできた」
人体は3次元でしかも動きます。
「解体演書」では人体をどの方向からも観察し、動かしてみることができます。
解剖学の全く新しい学習法の登場です。
下肢の関節の運動を3DCGアニメーション、ムービーを使って解説。股関節の屈曲伸展から足部の内返し外返しまで、14の運動を主動筋・補助動筋の区別とともに表示。
下肢の筋、合計38個を解説テキストと詳細な3DCGで説明。筋の形状、表面の走行、起始停止部位を解剖学的に正確に、精緻なCGで再現。
このソフトウェアのポイント
![]() |
![]() |
||
![]() |
筋の付着位置から形状まで、解剖学的に正確で詳細なCGで再現しました。 | ![]() |
骨、筋の名称には、英語名と発音音声ファイル付だから、英語も勉強できます。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
3次元CGだから自分の見たいアングルで、見たいところを立体的に理解できます。 | ![]() |
CGを利用したクイズで、筋や付着位置を自習。表層筋だけでなく、深層筋も含め合計38個の下肢の筋から出題されます。 |
CONTENTS
第1章 人体を説明するための用語を理解する
第2章 下肢の骨格を理解する
第3章 下肢の筋を理解する
第4章 下肢の運動を理解する
第5章 筋の基本を理解する
クイズ1 筋の名称をあてよう
クイズ2 筋を探そう
クイズ3 筋の付着位置から筋の名称をあてよう
クイズ4 筋の付着位置を探そう
付録 用語の日英対照表
動作環境
※ご購入の前に動作環境を必ずご確認下さい。
DOS/V(PC/AT互換機) | |
---|---|
OS | Windows 7/8/8.1 |
CPU | 1.0GHz以上のプロセッサー |
RAM | 1GB以上 |
HDD | 600MB以上の空き容量 |
ディスプレイ | XGA(1024×768)以上/24bit以上推奨 |
グラフィック カード |
DirectX9.0cまたはOpenGL1.2以上に対応した グラフィックスカード |
その他 | ・マウス ・インターネット接続環境必須 ・Adobe FlashPlayer 9以上 ・Internet Explorer 9/10/11 |
製品比較
動画出力機能 | インストールCD | |
---|---|---|
プロライセンス版 | 可能 | インストール後は起動時に不要 |
スタンダード版 | 不可 | インストール後も毎起動時に必要 |
スタンダード版: 12,960円(税込)
【ソフト起動時に要CD】
プロライセンス版: 43,200円(税込)
【画像・映像等の外部出力・利用可能(商用を除く)】
監 修: | 桜木晃彦・医学博士 |
制作・著作・発行: | 株式会社ジースポート |
発 売: | 有限会社ラウンドフラット |
お問合せ
有限会社ラウンドフラット
〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町2-44-701
TEL: (03)3356-5726 /FAX: (03)3356-5736
お問合せはcustomer@roundflat.jpへどうぞ。