知っ得ヘッドライン

内外の注目ニュースを取り上げてまいります。


◇くるみに抗がん作用の可能性があることが研究で判明

カリフォルニア くるみ協会(本部:米国カリフォルニア州フォルサム)は、2013年7月17日、くるみを1日2オンス(56g)食べると前立腺がんの腫瘍の発生と進行を防ぐ可能性を示す新たな研究が『キャンサー・インベスティゲーション』誌に掲載されたと発表しました。 続きはこちら


◇衝撃!女性に人気の●●は摂り過ぎると逆効果と判明

生理不順、更年期障害、骨粗鬆症これらの症状には、“大豆イソフラボンが良い!”というイメージが定着して、大豆イソフラボンを毎日摂取している方も多いのではないでしょうか。
ですが、大豆イソフラボンを過剰に摂取すると、逆に危険だということが指摘されています。 続きはこちら


◇「男の貫禄」と「デブ」の境界線 肥満のリスクを考える

一般的にデブを定義するなら、BMIが25以上で、体脂肪率が高い人でしょう。ただし私の捉え方は異なり「その体形で毎日を絶好調に働けているかどうか」が分かれ目だと思います。 続きはこちら


◇歩行速度は運動器の健康と関係 速いと寿命が長いとの報告も

ロコモティブシンドロームとは、全身の筋肉や関節、骨など運動器の障害で、車いすや寝たきりなど要介護になるリスクの高い状態をいう。
 日本整形外科学会が2007年から提唱しているが、高齢者の病気というイメージがあり、世の中に広く浸透しているとはいえない。しかし運動器の衰えは女性では40代から、男性も50歳を超えると多くの人に見られる。 続きはこちら


◇麦茶は地味にすごい健康飲料 生活習慣病の予防効果も期待可

日本の夏といえば冷えた麦茶である。香ばしい麦の香りにほのかな甘み。子どもからお年寄りまで幅広い層に愛される飲み物だ。
 その麦茶、「ノンカフェイン」ということは知られていても、他の成分や特徴はあまり目にすることがない。どうにも地味な印象があるものの、だが実は意外と本気の健康飲料でもある。 続きはこちら


◇運動すると不安が鎮まる スポーツが脳に与える影響とは?

運動はわたしたちの脳を活性化し、同時に落ち着かせる。これにより、わたしたちはより活動的で、より落ち着いていることができる。ある研究が、運動をするマウスと運動不足のマウスの脳の違いを明らかにしている。 続きはこちら


◇コリンを摂れば記憶力や注意力が高まる?

コリンは卵や豚レバーや牛レバーや豆に含まれるビタミンB群の栄養素である。スペインやベネズエラの研究者らによるラット実験により、コリンのサプリメントを摂取すると記憶力や注意力が高まるとの研究報告が発表された。 続きはこちら



次に進む



前に戻る