協力:足立区教育委員会、(財)足立区生涯学習振興公社
DVD[カラー・ステレオ・58分]
商品紹介VTR
DVDを聴く
DVDの音声を聴いてみることができます。再生ボタンをクリックしてください。
CONCEPT
いつでも、どこでも、楽しくできる!
からだを動かすと心も動く、それがコーディネーショントレーニングです。親子の絆がもっともっと強くなる! 親子で手軽に楽しくできる16のエクササイズを収録。コーディネーショントレーニングの考え方や効果も分かりやすく紹介しています。さぁ、親子でやってみましょう!レッツ・COT(コーディネーション)!
保育園、幼稚園でのからだ遊び、小学校体育の授業としても使えるエクササイズです。
欧米では、トップアスリートの養成に利用されてきたコーディネーショントレーニング。運動神経を高める運動です。日本でも東京都足立区をはじめ、全国の教育機関、プロスポーツの現場でも広く使われてきています。
第2弾DVDでは、親子でできるコーディネーションを紹介しました。
※新しい運動(「ジャンケンシャトルラン」、「膝上バランス」、「ヒコーキ」)を追加収録して、再編集、改題した『みんなのコーディネーション運動 親子編 PART1』はこちら
CONTENTS
![]() |
|
---|---|
親子でCOT やってみよう! | コーディネーショントレーニングの解説 |
①一緒に歩こう | コーディネーショントレーニングとは? |
②スイングターン | 子どもの時期が最適! |
③ミラー体操 | 親子コーディネーションの効果 |
④足あわせミラー | * 親子でCOTを行った結果、親の情動面に好影響を与えたことが実験で証明されています。 |
⑤ミラージャンプ | |
⑥リズムジャンプ | |
⑦足上平均台 | リズム能力とは? |
⑧シーソー | 動きづくりとコーディネーション |
⑨掃除機 | バランス能力とは? |
⑩手押し車 | 反応能力とは? |
⑪トンネル | 最後に(平井先生メッセージ) |
⑫サーフィン | |
⑬ロディオ | |
⑭ボクシング | 16ページの解説小冊子付! |
⑮真剣白刃取り | |
⑯コアラ |
「7つのコーディネーション能力」を解説!
「7つのコーディネーション能力」を解説! 運動神経って何?を科学的に分析したのが、7つのコーディネーション能力です。幼児、小学校低学年では、とりわけリズム能力、バランス能力、反応能力の3つが大切です。
コーディネーショントレーニングでは、子どもたちの運動能力がアップするほか、メンタル面の向上にもつながります。 トレーニングを4週間行った後には、親の抑うつ傾向が改善しましたが、トレーニングを中止してしまうと、トレーニング前よりも悪化したことが報告されています。
紹介する運動は、どれも簡単で楽しいものばかり。家庭で親子で、学校で先生と生徒で、もちろん子どもたち同士でも、楽しめる運動です。
トップアスリートから子ども、お年寄りまで、コーディネーション運動は世界中で広く行われています。
平井先生メッセージ
「いつでも、どこでも、誰でも楽しく、それがコーディネーション!」
長年に渡る幼児体育指導の中で、縄跳びは頭を悩ます運動のひとつでした。コーディネーショントレーニングに出会うまでは、縄の持ち方からいろいろな工夫を加えて指導をしていましたが、思うように上達しない子どもたちもいました。ある時、縄跳びの練習ではなく、からだ遊びのような運動を取り入れてみると、縄跳びが自然とできるようになっていくことに気づきました。当時は、それがコーディネーショントレーニングとは認識しないまま指導していましたが、コーディネーショントレーニングの考えにもっと早く出会っていたら、もっと多くの子どもたちが「先生、縄跳びできたよ!」といってくれただろうと思っています。DVDには、ボールや道具を使わない、誰もが手軽に楽しめる運動を選んで収録しました。親子で、学校で先生と一緒に、そして子ども同士でも楽しんでもらえると思います。コーディネーションで、からだを動かすことが大好きな子どもたちが一人でも多くなることを期待しています。
DVDで紹介する運動について
体調、環境によりドリルの効果については個人差があります。体力、体調に合せて行って下さい。ドリルを行う際はケガや事故などが起こらないよう周囲も含め十分な安全確認をしてからはじめて下さい。また、気分がすぐれないと感じた時はただちに中止して、医師の診断を受けて下さい。
指 導: | 平井博史・中部学院大学 |
出 演: | 幼稚園、小学1年生とご父兄の皆様 |
協 力: | 足立区教育委員会、(財)足立区生涯学習振興公社 |
再生時間: | 58分 カラー・ステレオ |
製作・著作・発行: | 有限会社ラウンドフラット |